オンラインショップ
オリジナル お名前立札(木札)
雛人形・五月人形の修理
公式ホームページ
こども写真館 スタジオアリス
プロフィール
Author: 一心
人形の秀月
律院 俊惠会
*古物商許可証取得済*
( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:
0538-31-7864

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店
他
*画像・文章等の無断転載禁止*
適正表示宣言店
日本赤十字社
カテゴリー
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
厳選されたお気に入り
QRコード
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ
こちらの写真は
兜の吹き返しの部分。
(類似品にご注意ください)
黒い合皮の部分を覆っているのが
金の覆輪(ふくりん)というものですが
伸ばす事から取り付けまでの作業全てを
昔ながらの手仕事で地味に行われております。
巻いた状態で入荷されるので
先ずそれを真っ直ぐに伸ばすのですが
この時の力加減で後々の仕事も変わってきます。
ただ伸ばせばいい
ただ取り付ければいい
これでは単なる作業でしかないので。
するのは
仕事というもの。
伸び具合の固さ等を指先で感じながら
角の切り込みの入れ方や折り方や方向まで
その時の具合を感じ取りながら微妙に調整するもの。
見た目では分かりづらい事であったり
それは見えない部分であったりもしたり。
たとえ
それが見た目には分からない部分だとしても
不思議と感じ取れるものであったりするものです。
そこに
作業と仕事の違いが現れ
価値の差が出るものだと感じます。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 人形の秀月日本伝統兜神
<< プロテイン | ホーム | 兜作り >>
BLOG TOP
コメントの投稿