fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

手足師 澤野正

IMG_9724_convert_20131229163109.jpg 

手足師 / 澤野家四代目 澤野正

人形のたおやかさを決定づける手。
桐を削り膠(にかわ)を合わせた胡粉(貝の粉)
を3度盛り8度塗り入念に磨きをかけてつくられている。

江戸後期に始まった
人形作りを端緒とする澤野家は
頭師の川瀬家とは親戚筋にあたります。

美しい顔にたおやかさを加える美しい手足作り。

今では京都に一軒だけとなりました。

「天気と相談しながら仕事をしています。
温度や湿度によって胡粉に混ぜる膠(にかわ)の具合がかなり変わり
たとえば雨の日には塗り仕事ができないのでひたすら彫り削りの仕事になります。
また冬場でも室温を30度近くにキープしなくてはならないので
外が氷点下でも半袖半ズボンだったり」

追い求めているのは
先達が手掛けた内側から光を放つような人形の肌合い。

優雅でたおやかな雛の質感を
さらに高めていくべく研究と職人仕事の日々が繰り返されます。

右下の写真
雛人形の指先を整える。

これは細かく裁断された桐の木を削り
針金を差し胡粉をぽったりと厚く塗ったもの。

何度も削って人の指の形に仕上げていく。

胡粉は古代のものや
長く日光にさらした牡蠣などの貝殻から作られる胡粉。

日本の美術・伝統工芸に多く使われてきた
この胡粉使いが指先の「肌質感」を決める。
 
こうした職人さんが活躍し
残っていける日本であってほしいものです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

<< 日本のおかず 京味 西 健一郎 | ホーム | 京雛 大橋弌峰 束帯雛 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP