神奈川県横浜市のD様より
弓太刀揃いの修理を承りました。
20数年前にご購入された
京甲冑師 平安武久作の兜飾りで
そのお飾りの弓太刀揃いの弓が折れてしまったとの事で。
お写真を
拝見させていただくと
見事に折れてしまっています。
お直しが
出来ない事も無いのですが
力が掛かる部分でもありますので
お直しをしたとしてもまた折れてしまう可能性もあり
それをご説明させていただいて新調していただくことに。
とは言うものの
全く同じ弓太刀揃いは
既に製造されておりません。
だからといって
一般的な弓太刀揃いでは
折角の武久氏の兜の格を落としてしまいます。
大きさの
バランスもありますので。
先ずは
D様に箱に書かれている
号数表記や実寸をお知らせいただき
当時の武久氏の作風に合う弓太刀揃いを探す事に。
実は
よく箱書きにある
号数表記というものも
作者やメーカー等により
大きさが異なるので注意せねばなりません。
さらに
武久氏の作風を
思い浮かべながら
代々弓太刀揃いを創る
とある職人の作品を使う事に。
この方の弓太刀揃いは
創りもシルエットも美しく
当工房でもおぼこ大将の
天児(あまかつ)等に使用させていただく逸品。
他にも
これはというお飾りに
使用させていただいております。
さっそく
その旨をお伝えし
創っていただく事に。
そして
完成したのがコチラ。
実に
美しい弓太刀揃。
繊細な
創りもそうですが
シルエットがとても美しく
個人的にも惚れ惚れしてしまいます。
そして
勝ち虫と呼ばれる
蜻蛉(とんぼ)の装飾も。
粋ですね。。。
蜻蛉は
勝ち虫と呼ばれ縁起物であり
前にしか進まず退かないところから
「不転退(退くに転せず決して退却をしない)」
の精神を表すものとして武士に喜ばれたとか。
戦国時代には
兜や鎧・箙刀の鍔などの武具
陣羽織や印籠の装飾にも用いられました。
こうした由来から
現在でも蜻蛉柄は
桜柄(小桜)と共に剣道具や
竹刀袋の柄として用いられてる事が多いそうです。
そして
さっそくD様に
納めさせていただき
嬉しいお便りをいただきました。
「本当に立派なお作品で大満足です。
やはり新しく作っていただいて正解でした。
本当に配慮の行き届いたお仕事振りで
安心してお任せできたことに感謝いたします。
本当にありがとうございました」
この度
D様の兜飾りは
年代物の京甲冑師 平安武久作
という事とお飾り自体も大型のお飾りという事
全く同じ弓太刀揃いが現存しないという事もあり
何度もメールでのやり取りをさせていただきました。
お飾りに合うよう
細かい寸法も必要不可欠でしたので。
こちらの弓太刀揃いであれば
武久氏の兜飾りもきっと蘇る事でしょう。
D様この度は
誠にありがとうございました。
人形の秀月
人形工房一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 神奈川県横浜市甲冑師京甲冑師平安武久兜飾り弓太刀揃い修理リメイク人形の秀月
コメントの投稿