fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

浜松まつり

!cid_9D720256-ACB4-4FF5-9A2A-ED1FB5E0FDA1_convert_20170506020243.jpg


昨夜は
浜松まつりへ。

毎年
楽しみにしているお祭り
でもあるのでこの時ばかりは
早々に仕事を終え市街地の会場へ。

その前に
佐鳴台にて
先ずは身体のメンテナンス。

相変わらず
ガチガチになっているので
「こうなるまで放っておくな!」
叱られながらの施術です。。。

そして
ほど良く
解れたところで会場へ。

そもそも
浜松まつりとは
子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統。

浜松まつりの
特徴のひとつは「都市まつり」

東京の天下祭りや
京都の祇園祭りと違い
神社仏閣の祭礼とは関係ない市民のまつり。

浜松まつりの始まりは
一説によると今からおよそ450余年前の
永禄年間(1558~1569年)に当時の浜松を治めていた
引間城主の長男誕生を祝って城中高く凧を揚げたことが
凧揚げの起源であると言われていますが記録としては定かではありません。

記録に残っているものとしては
寛政年間(1789~1800年)の記録に凧の記述がみられます。

「遠州のからっ風」
と呼ばれる強い風が吹くこの地は
天候的にも凧揚げに好条件であり
子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統は
浜松まつりとして現在までにこの地に根付いています。

相良・横須賀・袋井など
多くの凧がありますが浜松は特に盛んです。

浜松藩には24か町の職人の町があり
伝馬・塩・鍛冶・元魚・田・連尺・大工・紺屋・肴・旅籠・板屋等の町が
後の凧揚げの中心を担う町になりました。
(浜松まつり公式ウェブサイト/浜松まつり組織委員会より抜粋)

毎年
同じ場所での見学ですが
少し見物人が減ったかな・・・と。

昔を知っている方に聞くと
「昔は練りも何もかも、もっと凄かったぞ・・・」
と言いますが。

それでも
時間帯によっては
見物人も集まってきて
ラッパ隊と練りで盛り上がります。

写真は
ちょうど板屋町の
御殿屋台が近くに来たところ。

各町それぞれ
趣向を凝らし精巧な彫刻を施した屋台が
ゆっくりと目の前を通ってゆく光景は見物ですね。

さらに
屋台の上で奏でる
子どもたちのお囃子は
声を掛け合いながら太鼓・鼓・鉦・笛などを奏でます。

これも
各町独特の
まつり囃子だとか。

こうした
子どもたちのお囃子も
とても可愛く綺麗で屋台引き回しに華を沿えますね。

今年も
浜松まつりを
楽しませていただく事ができ
帰り道で信号待ちをしていると・・・

!cid_415DD421-618F-4C14-BBEA-0B9DE63069A6_convert_20170506020221.jpg 


中澤町の御殿屋台。

御殿屋台も
御殿屋台を曳く引く人たち
練りもラッパ隊も皆がカッコイイ。

車中より
見入ってしまいました。

174か町が参加しての凧揚げ合戦
81か町が夜の街を華麗に彩る御殿屋台の引き回し。

形は違えど
同じ初子のお祝いですので
どの子もどの町も応援したくなってしまいますね。

また
来年が楽しみです。

浜松まつりの詳細は
浜松まつり公式ウェブサイト|浜松まつり組織委員会
をご覧ください。


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松市浜松まつり凧揚げ合戦御殿屋台引き回し練りラッパ隊初子板屋町中澤町人形の秀月

<< 新作展示会へ向けて・・・ | ホーム | 磐田市のB様は金彩の輝き 光輝と極上山水龍虎之図幟と出世登竜門幟 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP