9月23日は
国指定重要無形民俗文化財
見付天神裸祭に参加させていただきました。
見付天神裸祭は
花園天皇の正和年間より始まったと伝えられ
毎年旧暦8月10日の直前の土・日曜日にかけて行われる
東海道遠州見付に古くから伝わる 矢奈比賣神社 (ヤナヒメジンジャ)の大祭で
現在では重要無形民俗文化財に指定されております。
見付天神裸祭は
矢奈比賣神社 (見付天神社)の神様が
遠江国の総社である淡海国玉神社(オウミクニタマジンジャ)へ
神輿に移され渡御する際に行われる祭で、渡御に先立ち裸の群衆が町中を練り歩き
拝殿で乱舞することから「裸祭」と呼ばれています。
元天神社の祭事始から始まり
御斯葉おろし 浜垢離 御池の清祓
大祭(宵祭、神輿渡御,還御と続く裸祭のメイン)の順に行われます。
祭の見所となるのは
裸の練りと神輿の渡御が行われる
土曜日の夜21時から深夜、翌日の午前1時にかけての時間です。
裸の男たちは
梯団と呼ばれる4つの集団毎に
旧東海道筋・見付の域内を練り歩き
順次矢奈比賣神社の拝殿に向かいます。
拝殿内では
新しい集団が加わる毎に熱気を増し
激しい練り(鬼踊り)が続けられます。
深夜になって
域内の全ての灯火が消され
漆黒の闇の中を神輿の渡御が疾走致します。
練りの集団は
この渡御のお供をし
総社で腰蓑納めをし各町会所へと帰ります。
翌夕
稚児行列を先頭に
前夜とは打って変わって
静粛な中神輿還御が行われます。
東海道見付宿の
西端から東端まで巡行し
最後には矢奈比賣神社の拝殿前で
神輿の胴上げが何十回と力尽きるまで
繰り返し振り上げられ太鼓連打の中、拝殿に納められます。
(見付天神裸祭保存会 ホームページより)
小学生の頃から
参加してますので
もうかれこれ何年になることやら。。。
この時期になると
昔からの友人と連絡を取り合いながら
出来るだけ参加するようにしています。
昔は
見付の商店街の道幅も狭く
練りがひしめき合っていました。
晒(さらし)を
結っいる大人もいて
ある意味粋で荒々しく凄かった記憶が・・・
(現在は禁止されています)
その頃に比べると
人数や迫力も小さくなりましたが
それでもまだまだ気合いの入った大勢の猛者達が参加します。
その中には
年配の方も参加していますが
その方が練りの要となる鈴を振ると
一気に練りがまとまるのは凄いですね。
中学生も
元気に参加していて
今後が頼もしいかぎりです。
今年は
30年振りくらいの
先輩との再会があり
道中話しが盛り上がりました。
そして
参加する元門車(富士見町)は
手拭を被り黄色い襷(たすき)掛け
榊の枝を手に持ち〆切(しめきり)という役になります。
灯火が消え暗闇の中
拝殿の鬼踊りは激しさを増し再び最高潮に。
二本の松明に先導され
猿田彦・先供・神官・神輿の順で参道を下る際
裸の練りが勢い余って神輿に近付くのを防ぐため
〆切は榊の枝で地面を叩きながら裸の群を追い戻します。
ここも
祭りの見どころのひとつ。
ここからも続くのですが・・・
裸祭りの詳細は
見付天神裸祭保存会公式Webサイトをご覧ください。
今年も
良いお祭りとなりました。
人形の秀月
人形工房一心
◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 静岡県磐田市見付天神裸祭国指定重要無形民俗文化財元門車富士見町〆切榊神輿人形の秀月
コメントの投稿