Author: 一心
御皇室
賜 御嘉納之栄
有職京人形司 平安寿峰。
その
平安寿峰氏が創り出すお雛様を
秀月オリジナル仕様としお飾りを仕上げております。
装束は
黄櫨染御袍(こうろぜんのごぼう)。
これは
天皇が重要な儀式の際に
お召しになる正式な束帯。
赤味を帯びた黄色で
桐竹鳳凰麒麟の文様が織り出されており
この黄櫨染は天皇以外は着用出来ない禁色とされているもの。
一般的に
黄櫨染を使用した殿は
数多くありますが寿峰氏が使用する
裂(きれ)の色や質感等の違いは実際にご覧いただくとお分かりいただけます。
同じ裂でも
これほどに違うものかと。
これは
私どもも
実際に作っているので言えるのですが
同じ様に見えても違いは必ず表れます。
デザインや
発色の違いや
織りの丁寧さ等々。
それ故に
私どもも裂の仕入れは
変える事はありませんので。
それくらい
重要なものとなります。
お顔は
若々しく品を持たせ
若殿らしい雰囲気を。
お着物と
お顔のバランスから
お化粧にもこだわりながら
なんとも言えない上品な表情で魅せております。
そして
殿と姫が持つ
小道具にもこだわりが・・・
それは
京人形小道具師
史桜氏の手作りの逸品。
京人形の小道具を
有職故実に基づき作り続けた
二代目 西澤華英師に師事。
人形装飾品を専門に
ひとつひとつ手仕事で作る
京人形小道具師の職人として唯一の存在で
女性らしくなんとも優しく雅な作品となっております。
こうして
先ずはお人形が完成し
そのお人形を引き立てる様にと
お飾り台や屏風等に入っていく訳ですが・・・
もちろん
そうしたものにもこだわりを持ち
美しいお飾りになる様にと仕上げられております。
これだけ
こだわりを持たせると
それぞれが主張してきてしまい
ギラギラと押しの強いお飾りとなるか
なんだか良いのは分かるのだけれど・・・
とただ高いだけのお飾りになってしまいがち。
何が主役で
引き立て役は何で・・・
とそれそれの役割をハッキリとさせ
どれか一つが目立ち過ぎる事が無い様に。
これだけ
足し算をしてきましたので
引き算方式でお飾りを仕上げていきます。
それでいて
それぞれの良さを
さらに引き出す様にと。
それぞれの個性を
熟知した上でバランス取りですね。
こうして
書き出すと
キリが無いのですが・・・
音楽で例えれば
オーケストラの様な。
やはり
こればかりは
実際にご覧いただくのが一番です。
そんな
美しい平安寿峰氏のお雛様。
十六代目 人形の秀月/一心は
京雛 平安寿峰 正規取扱店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
<< オークラアクトシティホテル浜松 中国料理 桃花林 | ホーム | 袋井市のC様は可愛らしい秀月オリジナルの羽子板飾り >>
コメントの投稿