神奈川県藤沢市のT様より
秀月オリジナルの着用兜
伊達政宗公 収納飾をお選びいただきました。
(類似したお飾りにご注意ください)
T様は
数年前にも
お雛様をお選びいただいているお得様。
本当に
有り難い事です。
当工房にて
お創りしている
伊達政宗公の着用兜。
兜鉢は
家康公と同じ
十八間の鉄片を
一枚一枚丁寧に矧ぎ合せ
金の覆輪を巻いた本格的な兜鉢。
一般的に多い
オールプラスチック製の兜に比べ
より本物に近付けた仕上がりとなっており
質感・重量感も申し分なく多くのお客様よりお選びいただいております。
これは
実際に見比べていただくと
お分かりいただけるのもの。
過剰な装飾で
派手や煌びやかにするよりも
兜自体の完成度が高くなっていれば
過剰な装飾で派手さや煌びやかさを足す必要はありません。
過剰な装飾で
ゴチャゴチャとしてしまうほど
そのもの自体の本質が見えてこず
結局は玩具の様に見えてしまいますので。
見た目の派手さだけよりも
そのもの自体の質の高さが重要です。
こちらの着用兜の
実際の製作風景は
秀月オリジナルの着用兜製作中 徳川家康 伊達政宗をご覧ください。
小札には
金小札を使用し
政宗公のカラーでもある
紺糸威に耳糸を黄色としてより忠実に再現。
政宗公の
象徴ともいえる
三日月の前立ては
少し湾曲させ立体的にし
同じ金鍍金でも特殊な加工で艶を消し上品に。
そして
収納箱も兼ねる
お飾り台には桐を使用。
これは
軽くする事で
しまう時や移動の際に
負担が掛からない様にという配慮からも。
全体に
宇造り加工を施し
艶消しの黒にする事で
落ち着いた重量感がある様にと。
ちなみに
宇造り加工とは
木材の加工方法の一種で
木の表面を丁寧に擦っていき
年輪を浮き上がらせる加工のこと。
背景となる屏風には
今回は左右に龍と虎の金の透かし金具を。
龍は
龍の様に
強くたくましく育って欲しい
という願いを込められたもの。
虎は
陸上に住む動物の王と云われ
悪魔さえも虎を恐れると云う意味から魔除けとして。
こうして
それぞれ
意味を持たせ
ひとつのお飾りを
完成させております。
徳川家康公と並び
ご好評いただく伊達政宗公。
家康公と比べると
前立てひとつにしても
とてもシンプルなのですが
不思議と家康公には無い美しさがあります。
それは
鎧でも同じですが
より実践的な強ささえ感じ取れるもの。
それが美しい。
実際の
伊達政宗公は
相当なお洒落だったと聞きます。
当店にて取り扱う
伊達政宗公の陣羽織。
こちらは
実際に政宗公が羽織っていた
陣羽織を再現したものですが
あの当時にこうした水玉模様を
使用していた事からもお分かりいただけるかと思います。
ちなみに
こちらの陣羽織。
お子様が
実際に羽織っていただく事が
可能となっておりますのでご希望の方は
無料メール相談よりお問い合わせください。
伊達男(だておとこ)
という言葉がある通り
強いだけでなく洒落た粋な男児になる様にと。
T様この度は
誠にありがとうございました。
十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 神奈川県藤沢市初節句端午の節句五月人形着用兜伊達政宗収納飾り秀月オリジナル人形の秀月
コメントの投稿