浜松市南区のS様より
おぼこ大将の天児(あまかつ)をお選びいただきました。
(類似したお飾りにご注意ください)
H様も
以前から
弊社でお選びいただいているお得意様。
本当に
ありがたいことです。
当工房で創られている
おぼこ大将の天児(あまかつ)。
こちらは
子供大将と同じ部類ですが
お顔と身体全体をより子供らしく
丸くふっくらとさせた立ち姿の可愛らしく凛々しいお人形となります。
可愛らしいけれども
身に着けている鎧や兜は
より細かく繊細な仕上げとなる様
一から型を作り完成させたおぼこ大将。
お顔も
おぼこ大将専用に
一から型をおこし完成させた
秀月オリジナルのお顔となります。
「秀月さんのお顔が一番いい」
とおっしゃっていただける秀月のお顔。
実は
このお顔
大きさや表情
色などで8種類近くあり
それぞれコンセプトに合わせ使い分けます。
たとえば
口を結んだ凛々しいお顔や
僅かに微笑んだ可愛らしいお顔
京都のお人形屋さんからのご注文
だとすると御所人形の様に白いお顔といった事も。
より
子供らしく
より凛々しく
より人形らしく。
「人形は顔が命」
とも言われますが
それは男の子でも同じですので。
お顔に対し
大き目の兜を被り
太めの忍緒をギュッと結び
どこかあどけなさを残しつつ
立派な大将になる様にと豪華な鎧を身にまとって。
今回は
小札に金小札を使用し
縅は春らしく緑の段縅として
陽春(ようしゅん)と呼ぶ秀月オリジナルの縅色の配色。
この小札も
通常の子供大将や
兜や鎧に使用する小札よりも
さらに細かくした極細小札というものを使用します。
細かく
編み込みが多い程
手間が掛かり難しくなりますが
そのぶん美しい仕上がりとりますので。
弓太刀揃いは
代々弓太刀を作り続ける
江戸職人の逸品を使用しております。
そして
大将の馬である
白い奉書馬をお共に。
屏風とお飾り台は
美しい木目調として
古典的でありながらも
現代風のお部屋にも合う様にと。
その
屏風とお飾り台正面に
描かれているのは松と遠くに見える連山。
これは
遠近法を使用しており
面の中に奥行を感じる様にと。
そうする事で
限られたスペースの中でも
奥行が感じられお飾りを大きく奥深く魅せますので。
S様は
お顔の付いたお人形を
という事でおぼこ大将 天児をお選びくださいました。
鎧・兜に比べ
非常に手間が掛かり
作る職人も限られますので
昔に比べ目にする事も少なくなってしまいましたが。。。
鎧・兜も
もちろん良いですが
昔から子供大将 おぼこ大将
といえばお節句のお飾りの定番ですので。
S様この度も
誠にありがとうございました。
十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 浜松市南区初節句端午の節句五月人形子供大将おぼこ大将天児秀月オリジナル人形の秀月
コメントの投稿