磐田市のS様より
秀月オリジナル 徳川家康公
大黒頭巾の兜飾りをお選びいただきました。
(類似したお飾りにご注意ください)
大変珍しい
徳川家康公の
大黒頭巾の兜。
徳川家康公
大黒頭巾形鉢
黒小札茶糸威
家紋付き吹き返し
二重忍び緒
忠保作
大変珍しい
大黒頭巾形の兜。
これは
関ヶ原の合戦前
家康公の枕元に立った大黒天を
家康公自らがデザインし甲冑師に製作させたとも伝わるもの。
家康公が
最も験(げん)を担ぎ
愛用していたとも伝えられます。
後の徳川将軍も
代々この大黒頭巾の具足を
新調させたとも伝わる縁起の良い甲冑とも言われるもの。
こちらの兜の場合
大黒頭巾形之鉢自体
存在感がありますので
家康公の象徴ともいえる
歯朶の葉の前立てはバランスを取り少し控えめに。
そして
両方の吹返しには
徳川家の葵の御紋。
忍緒は
威と同じ茶色とし
二重にする事で重みを持たせ
両端で結ぶ無双結びとしております。
そして
袱紗には
高貴な古代紫を使用し
正面には誇らしく刺繍で忠保の銘を。
こだわりのお持ちのS様は
京都 源光庵の「悟りの窓」「迷いの窓」
をご覧になられ丸い「悟りの窓」をご自宅に作られたほど。
ちなみに
丸い「悟りの窓」は禅と円通の心を表し大宇宙を表現
四角い「迷いの窓」は人間の生涯を象徴
それぞれ仏意がこめられているそうです。
そんな話で盛り上がり
そのご自宅に作られた
丸い「悟りの窓」の前にお飾りされるとの事で。
想像するだけでも
とても良い雰囲気になりそうで。
そして
お飾りと一緒に
可愛らしい両立飾りも選ばれました。
大きさは
高さ約40cmと
可愛らしいサイズ。
「外に鯉のぼりを揚げられないので・・・」
とおっしゃられ
それでも鯉のぼりに代わるものをと。
こちらの両立飾りも
もちろん専門の職人の手により
ひとつひとつ手仕事で作り上げられております。
もちろん
お飾り本体との
バランスを見ながら
お選びいただいておりますので。
実は
案外選ばれる方が多く
知られている様で知られていない両立飾り。
「鯉のぼりの代わりに」
「何かもう少しお飾りを盛り上げるものを」
「親戚としてお祝いに何か贈りたいので」
とおっしゃられお選びいただく方も多いですね。
ちょっとした
お飾りのアイテムとして。
さらにS様は
お母様が作られた
押絵の名前旗を下げられる
つるし飾り台も一緒に選ばれました。
これは
弊社のつるし飾りに使用するもので
強度も有り大きさ(高さ)が合えば問題ありませんので。
お作りになられた
押絵名前旗をお持ちいただき
数種類の中から大きさを合わせ
ご用意させていただいたつるし飾り台。
実は
飾り台のみを
お求めになられる方も多いもの。
その場合
飾り台の大きさ(高さ)よりも
お手持ちのお飾りの大きさ(高さ)を
お持ちいただかおっしゃっていただければ
その大きさに合わせご用意させていただいておりますので。
お母様手づくりの
優しい温かみが感じられる
押絵名前旗飾りは素敵ですね。
こだわりのある場所で
こだわりのあるお飾り。
S様この度は
誠にありがとうございました。
十六代目 人形の秀月/一心は
忠保作 鎧・兜・甲冑 正規取扱店でございます。
◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形兜飾り徳川家康大黒頭巾忠保両立飾り人形の秀月
コメントの投稿