浜松市東区のM様より
真多呂作 木目込み人形
本金 古代立雛をお選びいただきました。
間口:90cm 奥行:42cm 高さ:52cm
M様は
以前から当店を
ご贔屓にしてくださっているお得意様。
こうして
初節句がある度に
ご来店しお選びくださる事は
本当にありがたい事です。
さらに
空手関係の
共通の知人の方も居て
さらに親近感がわいてしまいまして。。。
以前お選びいただき
お家でお飾りさせているお雛様との
関係とバランス等をご相談させていただきながら。
お選びいただいたお雛様は
木目込み人形の立雛となります。
立雛は
シンプルかつコンパクトに
お節句の由来を今に伝える
究極の様式美が映える雛人形。
紙雛という別名を持つ立雛は
紙で作った人形を川に流し厄払いをしたことが立雛の起源とされ
立雛ならではの様式美を活かした雛人形はシンプルで人形の美しさがより引き立つものとなります。
中でも
こちらの本金 古代立雛は別格。
お顔は
平安時代の姫君を思わせる
格調高く気品あふれる伝統おお顔。
両手を
真横に広げた姿は
本来の木目込み人形の立雛の姿となります。
衣裳に描かれた老夫婦は
「高砂の尉(じょう)と姥(うば)といい
夫婦円満と長寿の象徴。
いつまでも仲良く
健康でとの願いが込められた
大変縁起の良い絵柄として好まれております。
衣裳の本金は
正絹に金糸を織り交ぜた生地で
柔らかな光沢の正絹に金糸の輝きが加わり
装束がより格調高く凛と映える美しい衣裳。
この生地は
木目込みに高度な技を要し
少数の職人のみが製作できる雛人形となります。
その殿と姫が
神々しくも美しく引き立つ金屏風。
全てのバランスが整い
最上級の美しさで魅せる
真多呂作 木目込み人形 本金 古代立雛。
こちらは
伝統的工芸品となります。
これは
日本古来の歴史と風土に育まれ
受け継がれてきた生活用品の中でも
経済産業省制定の伝産法の規定を満たしたもののこと。
そして
270年受け継がれてきた伝統工芸品。
江戸元文年間(1736~1741)
京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重が
神具の柳筥を作った余材に木彫りをほどこし
そこに溝を堀り神官の衣裳の端裂をきめこんだ人形を作りました。
柳の風合いを活かした小ぶりの人形は
「加茂人形」「柳人形」とも呼ばれ評判を呼び
後に江戸においても大いに珍重されました。
これが
木目込み人形の始まりと言われています。
現在の木目込み人形は
明治以降様々な変化を経て発展したもの。
東京の人形師
吉野栄吉が京都から木目込み人形の技術を持ち帰り
これに改良を加え現代木目込み人形の基礎を築きました。
そして
初代金林真多呂は
栄吉の息子の喜代治に師事。
新たに
創意工夫を加えて
独自の雅やかな真多呂人形を完成させました。
そして
木目込み人形発祥の地
京都 上賀茂神社から唯一の正統伝承者として認定を受けております。
伝統と歴史が
生み出し語るもの。
現在では
様々な木目込み人形がありますが
その中でも真多呂作 木目込み人形を取り扱う理由のひとつです。
尚
ここ数年
大幅値引きをうたう店で真多呂人形の
雛人形・五月人形をお買い上げいただいたお客様から
届いた人形に難があったというご報告が増えております。
格安店での保管や
発送に問題があったため
雛人形の手などが欠けて届いたり
「修理・交換は受け付けられないと言われた」
などのご相談をお寄せいただいております。
節句人形は一生に一度の縁起ものです。
アフターケアまでしっかりと責任を持つ
必ず信頼のおけるお店でお求めください。
M様この度も
誠にありがとうございました。
知人のTさんですが
「今年は一緒にお祭り出ましょう!」
とお声掛けさせていただいていますが
ロードバイクで毎週の様に元気に浜名湖を周回しておりますので。
十六代目 人形の秀月/一心は
真多呂作 木目込み人形 正規取扱店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 浜松市東区初節句お雛様雛人形木目込み人形真多呂本金古代立雛人形の秀月
コメントの投稿