神奈川県横浜市のM様より
37年前の五月人形の弓太刀揃の弓の修理を承りました。
M様は
ブログをご覧になって
お問い合わせをいただいたお客様です。
こうした修理も
実際に送っていただき
状態を確認させていただく事が基本ですので
送っていただくと写真の様に弦(つる)が切れてしまっていました。
しかし
37年も前のものですが
とても状態も良く大切にされていた事が分かりますね。
どうしても
弓の弦は緩んでしまったり
切れてしまう事はよくある部分ですので。
そのほとんどの場合
箱に入れてしまう時の入れ方が分からなくなってしまったり
箱の仕切りが無くなってしまった等で他の部分が弦に当たってしまっています。
M様の場合も
先ず太刀の台が弦に当たってしまっており
それで緩みが発生し切れてしまっていました。
こうした場合
弦の張り替えとなります。
M様の弓の弦は
金糸が使用されていますので
弊社で使用する兜の金糸を使用しての張り替え。
この弓の糸張りは
10代の頃に下仕事でよくやったもので懐かしいですね。
弓に巻かれている紐も
全て手仕事で巻いたものです。
弦は
張って結んだだけでは駄目で
ちょっとしたやり方とコツが必要でして。
昔の事を
思い出しながらやっていくと
身体は覚えているものなんですね。
そして
修理が完了するとこの様に。。。
まだ仮留めですが
こちらの金糸ですと
伸びやすく切れやすくなりますので
二重にした金糸を使用しさらに張りを持たせます。
そうすると
グッと弓に張りが出て
弓らしい緊張感も出てきますので。
微調整をしながら
しっかりと留めて完成です。
他にも
太刀台もグラグラしていたので接着し直して。
これは
修理を承っていなかった部分ですが
直ぐに外れてしまう様な状態でした。
これが
ぐらついて太刀が倒れ壊れてしまったり
怪我をしてしまう可能性がありますので。
そうして修理も完了し
検品して箱に納めます。
この時
箱もだいぶ傷んでおり
衝撃吸収材兼仕切りが外れてしまっていたので固定し
本来固定されるべきものが経年で緩くなってしまっていたので代わりの素材を。
これで
箱に入れても弓と太刀が
干渉する事がありませんので。
もちろん
こうした部分は
お金をいただく事はいたしません。
そして
M様の元へと
無事にお送りいたしました。
ほっ・・・
とする瞬間ですね。
M様この度は
誠にありがとうございました。
これからも大切に
末永くお飾りくださいませ。
雛人形・五月人形等の修理・リメイクにつきましては
雛人形や五月人形等の修理・リメイク
をご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
十六代目 人形の秀月/一心
◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 神奈川県横浜市五月人形弓太刀弓修理リメイク弦張り替え人形の秀月
コメントの投稿