栃木県宇都宮市のN様より
秀月オリジナルの着用兜 上杉謙信公 収納飾りをお選びいただきました。
当工房で制作される
上杉謙信公の着用兜。
ブロンズ小札に黒糸縅で
重みのある着用兜へと仕上げてあります。
この時
同じ着用兜といっても
他店が23号・25号という大きさに対し、弊社の場合は28号・30号という大きな兜鉢を使用しますので大きく見栄えのする着用兜となります。ですので
他店に行かれた時
「これは何号の着用兜ですか?」と聞かれるのもよいかもしれませんね。
あと
作者もお聞きになるのを忘れずに。
そして
一般的に着用兜のお飾り台の幅は55cm~65cm位ですので
その上にお飾りする着用兜でしたらより見栄えのする大きな着用兜の方がよろしいのではと。
その違いは
見比べていただくと一目瞭然ですが
これも自社工房にて制作している強みですね。
よって
完全秀月オリジナル。
金具類も同色のブロンズ色を使用し
吹返しの飾り金具にも秀月オリジナルとなる
金銀差し分けの牡丹金具を使用しより豪華に仕上げたもの。
ところどころに
小桜柄を使用して
少し粋なところを魅せてみたりも。
それによって
渋さの中にも豪華さを持たせてあります。
忍緒も同色の黒色を使用し
結び目を両側に持たせ重厚感を持たせた無双結び。
兜を載せている袱紗(ふくさ)は
昔から高貴な色とされる古代紫を使用しております。
この袱紗にも
派手な装飾を入っているものもありますが
基本的に兜を引き立てるものですので必要ありませんね。
何よりも兜と喧嘩してしまい
ごちゃごちゃに見えてしまいますので。
弓太刀は
兜に合わせた房と房紐を使用し
トータルバランスを整えてあります。
屏風は黒塗りの桐を使用し
竹と虎の透かし金具でシンプルに美しく。
黒塗りの木枠を太くし
男の子らしい力強さを表現しています。
お飾り台は
屏風同様に黒塗りの桐箱を使用し
畳敷きとなっておりしまうときには
兜や弓太刀をしまえる収納箱となっておりますので。
N様は
徳川家康公の着用兜と悩まれましたが
より渋い着用兜をと上杉謙信公をお選びになられました。
どれも良いという事でしたが
最終的にご主人のご意見を尊重して。
ワイワイと
楽しく盛りあがったひと時でしたね。
N様この度は
秀月の着用兜収納飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。
十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 栃木県宇都宮市初節句端午の節句五月人形兜着用兜上杉謙信秀月オリジナル人形の秀月
コメントの投稿