fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

兜制作中

IMG_2132_convert_20220225163721.jpg

ショールームでは
現在五月人形の展示販売に向け
せっせと飾り換えを行っております。

今季はウッドショックの影響から
全体的に飾り台・屏風等の入荷が遅れておりますので
本格的な展示販売は3月上旬頃から徐々にとなります。

もちろん
現在お飾りしている商品はご覧いただけ
お選びいただく事は可能ですので。

その様な中
工房で私は黙々と兜を制作しております。

写真は
5号というサイズの小型の兜ですが
小型であっても本格的な矧ぎ合せ鉢を使用。

この時の5号というサイズですが
作者やメーカーにより大きさの基準が異なりますので
ネットショップや他所との比較の際は十分ご注意ください。

矧ぎ合せ鉢とは
鉄板を矧ぎ合せたもので
より本格的な兜となります。

この状態から
装飾を施していくわけですが
これらは全て手作業で根気のいる作業。

写真で見える穴の部分に
金色の鋲(星)を一つずつ入れていきます。

IMG_2133_convert_20220225163734.jpg

約40個の鋲(星)を植え
ひとつの作業は終了。

この時
よくご覧いただくと
金の鋲と兜鉢の間に銀のワッシャーをかませてあるのがお分かりになるかと。

通常の兜ですと
このワッシャーは無いのですが
秀月オリジナルとしてより豪華に高級感があるようにとひと手間加えました。

お客様の傾向として
小さくとも高級志向の方が多く
逆にあまりに安価な物は敬遠されますね。

そして
作者が分からない物
いわゆる何処のだれが作ったか分からないものは
見るだけでスルーされた方が賢明です。

特にネットショップ等では
画像処理でより良く見える様に加工されていますので
注意が必要ですね。

専門店であるならば
当然の事ながら作者の知識も備えている筈ですので
「この兜・鎧・人形の作者は誰ですか?」
と店員さんに聞いてみる事をおススメします。


それで
その店の質が分かる事でしょう。

作者もいない量産品なのに
適当な作者名を付けて販売している店も多いので
特に注意は必要ですね。


さて話は戻り
ここからさらに装飾を施します。

IMG_2149_convert_20220225163752.jpg

シルバーの鉄板は二方白(にほうじろ)といい
兜の前後に付けます。

この鉄板も
ただの鉄板ではなく
前後で大きさが異なり
表面をブラストと言い砂を吹いた様な状態に加工してあります。

ここでも
ひと手間かけているんですね。

そして
その上に金色の矢印のような部品が付いていますが
これは篠垂れ(しのだれ)という部品で兜鉢の前後に付けます。

この篠垂れの本数は
兜の大きさにより異なったり
あえて多くしたり少なくしたりと様々ですね。

これもバランスですが
より格好よく豪華に映える様に工夫します。

そして
最上部には八万座(はちまんざ)
という部品を付けひとまず完成となります。

この金色の部品ですが
同じ金でも質の高い金鍍金でないと
色がくすんでしまったり輝きがなかったりしますので。

より高価なものになると
純金鍍金を施していきますが
やはり純金鍍金の美しさや質感は最高級で
当店でもある一定以上の鎧や兜には純金鍍金を多用しています。

その違いは
実物をご覧になり見比べていただくと
一目瞭然ですので。

そして
ここまで完成した兜鉢ですが
ここからさらに内側の加工をし
様々なパーツを取り付け兜になっていきます。

そのパーツも
私が全て手仕事で作り上げておりますので。

その制作過程は
タイミングが合えば実際にご覧いただけます。

さてこの兜鉢
どんな兜が完成するやら・・・

手間を惜しまず
黙々と制作しております。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形甲冑鯉のぼり子供大将秀月の五月人形人形の秀月

<< 浜松市南区のN様は秀月オリジナルの着用兜 徳川家康公 収納箱飾り | ホーム | 掛川市のN様は秀月オリジナルの上品でお洒落なお雛様 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP