fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

兜制作中

IMG_0959_convert_20210528163145_20220307165515f59.jpg

工房では
私が黙々と新作の兜を制作しております。

写真は兜鉢ですが
兜鉢だけでも何十種類と種類があり
大きさも形も素材も様々です。

この時
よく何号の兜というお客様も多いのですが
これは作者やメーカーにより異なってきて
私のところで10号だとしても他所では13号であったり
中には4分の1と呼んだり様々ですので注意が必要です。

特に
ネットショップ等でご覧いただき
比べる場合は注意が必要ですね。

他所が
同じ材料を使う訳ではありませんし
何を基準に号数表記をしているかでも変わりますので。

写真は
合わせ鉢といって
本物と同じく鉄板を矧ぎ合せて制作された兜鉢。

こちらは
小型の兜鉢ですが
先ずは8号・10号・13号の兜を制作しています。

この兜鉢を作るだけでも
大変手が込んだものでその工程は
兜制作中
をご覧ください。

もちろん
内側には内張りを施し
ひとつひとつ丁寧に仕上げていきます。

A3B3752D-823C-4C46-8EC0-FBAB2CA31C60_convert_20220307162255_20220307165757116.jpg

写真は
錣(しころ)と吹返しを付けた状態で
これは錣(しころ)と吹返しがつながっているものですので共吹き(ともぶき)と呼びます。

写真の共吹き(ともぶき)は
金色なので金小札(きんこざね)。

この小札から全て
それぞれの兜鉢に合わせ
角度や山数等のバランスを取り
計算されたものになります。

この共吹きの錣(しころ)は
山数も多くなり糸を編み込む事を縅(おどし)と呼ぶのですが
縅(おどし)の数も多くなりますので手間も掛かり高価なものになってきます。

ちなみに
この錣(しころ)は三段になっていますが
安価なものになると二段であったり下手をすると一段であったり。

山数も山が大きくしてあり
縅(おどし)の数も少なくしてあり
アンバランスな兜や鎧が安価で出回っています。

この山も何ミリピッチとなっていて
兜や鎧の大きさによって全て異なります。

山が細かく小さくなれば
縅(おどし)の数も増えていき
必然的に細い糸を使用する事になりますね。

ただ
やたら細かくすれば良い
という訳ではなくバランスです。

極端に安価なものは
この山が大きくなり縅(おどし)も少なくなっていますので
見た目のバランスもチグハグになっています。

特に
安価なガラスケース入りの場合は
後ろ側で見えない部分ですので
後ろを見ると手抜きをしているのがよく分かりますので。

写真は
赤糸縅で
アクセントに三色(さんしき)という
白系で三色の糸が織り交ざった糸を使用しています。

この赤色も
昔からある色で
魔除けの色とされて多用される色ですね。

IMG_2301_convert_20220307162330.jpg

写真は
正面から見て吹返しと呼ばれる部分ですが
オリジナルの部品である彫金で牡丹が彫られた
彫金牡丹という金具を使用しています。

この彫金の周りに
蛇腹という糸を貼り
さらに金糸を貼って豪華にしていきます。

そしてさらに
その周りを金の覆輪(ふくりん)を巻くという。

そして
その下に
金の裾金具(すそかなぐ)
という金具を付けていきます。

これで
随分と華やかな兜になりますね。

そして最後に
鍬形(くわがた)や前立てを付けるのですが
この鍬形も大鍬や中鍬や長鍬等に分かれていき
戦国武将物ですと徳川家康・伊達政宗・上杉謙信等といった前立てを使用します。

素材は
真鍮に純金鍍金のものや
木彫りで金箔押しのものまで。

安価なものは
プラスチック製の物だったり
木彫りにペイントというものがありますので見分ける事も必要ですね。

こういった事は
一般のお客様では見分ける事が難しいかもしれません。

中には
こんなに安い素材と作りなのに、なんで何万円・何十万円もするの?
というものも実際にありますので。

それで高く値段を付けておいて一気に大幅な値引きをしてお得感を出すんですね。

そうして店は
見るだけでスルーされた方が賢明です。

そうした意味でも
信用のおける専門店をお選びいただく事は大事ですね。

商品選びよりも先ずはお店選びです。

よくご来店されて
ネットショップや他所で撮った写真等で
見比べているお客様がいらっしゃいますが
そうした場合は遠慮せずお気軽にご質問ください。

作者も含め
素材や作りの違い等もご説明できるかと思いますので。

それで
どちらが良いかお選びいただいてもよろしいのではと。

その子の為の
一生に一度のお祝いのお買い物ですので
より信頼のおける良いお品をお選びいただきたいと思いますので。

そんな事を思いながら
日々黙々と制作しております。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形甲冑子供大将鯉のぼり秀月の五月人形人形の秀月

<< 浜松市中区のY様は五月用タペストリー龍虎之図 | ホーム | 浜松市中区のY様は秀月オリジナル 徳川家康公の高級着用鎧 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP