先日お客様のO様より
ありがたいお便りをいただきました。
40年以上前の子供大将で
15代目の祖父の時のもので
大きさも25号という大きな子供大将です。
大鍬形
黒小札 赤糸段縅(あかいとだんおどし)
(段縅とはこの場合は上にいくにつれて色が薄くなっていく事を言います)
現在では殆ど見かけなくなってしましいましたが
この辺りから子供大将が爆発的に売れ出し
全国への卸が最盛期に入る頃ですね。
ほぼ毎日
50本制作するので
工房が子供大将で溢れかえっていた思い出があります。
特にお顔は好評で
胴体にも様々な特許も取られていて
秀月の子供大将として一世を風靡しました。
現在でも
「秀月さんのお顔が一番いい!」と言われますが今見ても確かに良いお顔をしています。
大鍬形に龍頭も付いて
現在には無い迫力と豪華さがありますね。
祖父が考案した子供大将ですが
頭から足先まで隙も無く完璧なバランスで
職人としての腕の良さも感じ取れます。
今とは違い
お飾りも基本三段飾りで大型でしたので
それはもう迫力あるお飾りでしたね。
そして今回のお便りです。
人形の秀月
お客様写真館
担当者様
写真は40年以上前に初孫の誕生を祝って実家から贈ってもらったものです。
先日、38年振りに出してみました。
三段飾りのようになっていましたので、一段のみを飾りました。
人形が好きな母が、人形店を巡ってお顔が気に入ったこちらの五月人形に決めたと言っていたのを思い出します。
やはり経年劣化は否めないものですが、お顔はきれいなままでした。
お客様写真館にご連絡するのはどうかと思いましたが、私のように大きな飾りは出すのを躊躇されてそのままの方が気軽に出せるきっかけになればと思いました。
来年は簡単な木の台座を作ろうと思っています。
季節の移ろいと共に両親の思いを感じながら、五月人形を見ています。
この時間を過ごせるのも 秀月のお人形だったからこそと思っています。
深謝
本当にありがたいお言葉です。
こうして時を超え感謝され
他のお客様の為にもと。
当時からもそうですが
お顔も金襴や金具類も妥協せず
良い素材を使用しておりますので
こうして綺麗な状態が多いのも特徴です。
もちろん
お客様の保存状況にもよりますが
今まで特に大きな破損等でご相談を受けた事はありません。
それほどに
作りの良さも定番です。
時代は変わりつつありますが
秀月が掲げる言葉でもある
「伝えたい日本の心 美しい伝統」の気持ちは変わらない様にしたいと思います。
O様この度は
誠にありがとうございました。
後日お客様写真館に掲載させていただきますので。
十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 初節句端午の節句五月人形子供大将鎧兜甲冑鯉のぼり秀月の五月人形人形の秀月
コメントの投稿