袋井市のK様より
秀月オリジナル 国宝 竹雀之兜
高級収納箱飾りをお選びいただきました。
いろいろと
他店を見て回られていたK様。
一度当店にご来店され
もう一度他店をご覧になりに行き
「やっぱりこれがいいわ」とお選びくださいました。
お選びいただいた兜は
国宝 赤糸縅
鎌倉時代 春日大社所蔵
竹雀之兜
黒小札赤糸縅
星植え込み鉢
国宝の模写という事だけあり
大変ご好評いただく竹雀之兜。
黒小札(くろこざね)に赤糸縅は
昔からの定番で国宝クラスとなると殆どが黒小札を使用しております。
この黒小札ですが
昔は数ミリから数センチの板を一枚一枚並べ重ね合わせ
漆等で何度も塗り固めそこに穴を開け制作されていました。
現在でも
高級な作家物の兜や奉納鎧などでは
この技法が使われる事があり仕上がりの美しさは抜群です。
こちらと同じ竹雀之兜の中でも
同じ様な技法で作られた手並べ小札
というものがありますがランクも金額もひとつ上がりますね。
やはり
その造形美は群を抜き
仕上がりの美しさも群を抜いていきます。
こちらの竹雀之兜ですが
小型に仕上げられた兜ですが
小型でも作りは本格的。
兜鉢には鋳物を使用し
兜鉢の前後の方白という部分には
装飾の施された金具を用いますが
これも専用に鋳型を製作し鋳物で作られた金具を使用します。
その方白や兜鉢の頂点になる八万座
兜鉢全体に施された星と呼ばれる金具類には美しい純金鍍金が施されたもの。
兜の両側にある吹返しと呼ばれる部分に入っている
竹と雀の装飾ですがこれも専用に鋳型を起こし鋳物で制作し純金鍍金が施されたもの。
その下にも金具が付いていますが
これは裾金具(すそかなぐ)と呼び
装飾のひとつですがこれも同じ様に鋳型を起こし鋳物で制作し純金鍍金。
ここで
ひとことに鋳型を起こしと言っていますが
兜の大きさが8号・10号・12号・15号と種類が増えれば
全て大きさは異なりますのでそれぞれの鋳型が必要となる訳です。
真鍮も型という意味では同じです。
安価な物になると
こうした金物類がプラスチックになっており
実物の見比べるとその美しさは比ではありませんね。
ネットで安価に購入できる時代にはなりましたが
やはり実物を見比べてからお選びいただく事を強くおススメします。
私の様な専門の人間が見ると
「なんでこの作りで3万とか8万とかするの?」
と逆に3万や5万という金額が高いと思えるものが多いですので。
さて
兜の顔で最も目立つ鍬形(くわがた)ですが
厚手の真鍮素材を使用し純金鍍金が施されております。
この鍬形ですが
平面な部分が大きいので
鍍金屋さんの腕が試されるところ。
これも職人技。
その鍬形か取り付けてある根元の金具は
台輪(だいわ)と呼びますがこれも専用の鋳型を製作し
鋳物で作られ純金鍍金が施されたものになります。
そして
忍緒(しのびお)は
素材に正絹を使用し自然の光沢を持たせ
結びと房を大き目にしてシンプルに仕上げられております。
袱紗(ふくさ)は
昔から高貴な色とされる古代紫。
背景の屏風は
シンプルながらも美しく兜を引き立てる金屏風。
こちらの金屏風には
金沢箔を使用しております。
落ち着いた深みがあり
奥行きを感じるのが特徴ですね。
近頃では
様々な柄の屏風がありますが
原点回帰なのか昔ながらの金屏風に戻りつつありますね。
お飾り台兼収納箱は
前面に竹の彫金が施されたもの。
塗りは
伝統工芸の駿河塗で
同じ黒でも深みのある光沢も美しい塗り。
こちらのお飾りの大きさは
間口40cm 奥行30cm 高さ48cm
とコンパクトなお飾りへと仕上げられております。
良い品になると
コンパクトであっても存在感は大きくなります。
できるだけ無駄を省き
シンプルに仕上げる事は難しく
それには本体も含め完成度が高くなければなりません。
そうでないと
誤魔化しが効かないので粗が目立ってしまいますので。
基本は
鎧も兜も人形も
本体がキチンとしている事。
そうすれば
媚びる必要が無いので
屏風等を派手にし誤魔化す必要が無くなりますので。
現在では
「本体よりも屏風や台(収納箱)の方が高いんじゃない?」
というお飾りを多く見掛ける様にもなってきましたが。。。
是非とも
今後の参考までに。
K様はこちらのお飾りをご覧になるなり
「凄い、高そうに見える。私の中では間違い無くこれが一番だわ」と。
仕事冥利に尽きるお言葉です。
K様この度は
秀月オリジナル 国宝 竹雀之兜 収納箱飾り
をお選びいただき誠にありがとうございました。
コンパクトであっても
これ程のお飾りです。
是非とも
気品高く初節句をお祝い下さいね。
十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形兜飾り国宝竹雀之兜収納箱飾り秀月オリジナル人形の秀月
コメントの投稿