(雑誌「美しいキモノ」に掲載されました)
五月五日は「子供の日」という祝日でもありますが
これは昭和二十三年に発布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)により「子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められたものです。
現代では
「こどもの日」として祝われる五月五日。
この日は
もともと五節句の端午の節句にあたります。
端午の端は「はじめ」という意味で
「端午(たんご)」は五月最初の午(うま)の日のことでした。
それが
午(ご)という文字の音が五に通じることなどから
奈良時代以降に5月5日が端午の節句として定着していきました。
江戸時代に入り
勢力の中心が貴族から武家に移るとともに
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから「端午の節句」は「尚武(しょうぶ)」の節句として武家の間で盛んに祝われるようになりました。
この節句は
家の後継ぎとして生れた男の子が
無事成長していくことを祈り一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。
三月三日のひなまつりが
女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように
五月五日の端午の節句は男の子のための節句として定着していきました。
鎧や兜を飾ることは
武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りするときに
鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが
武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり
シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され
交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
(軒菖蒲)
端午の節句にかかせない
鎧・兜・鯉のぼり・ちまき・柏餅にはそれぞれ意味があります。
鯉のぼりは
江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。
鯉は清流はもちろん
池や沼でも生息することができる
非常に生命力の強い魚。
その鯉が急流をさかのぼり
竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
戦後
五月五日の端午の節句は「子どもの日」として祝日に定められ
とくに男の子のお子さんがいる家庭では屋外に鯉のぼり・屋内に武者飾りを飾る風習が定着していきました。
鯉の色は家族を表現していて
時代によって解釈が変わるものの
現在では黒い鯉(真鯉)がお父さん赤い鯉(緋鯉)がお母さん
青やピンクの鯉が子どもたちを表すとされています。
ポールの上部に付けられている矢車は
子どもを守るために天の神様が降りてくるための目印と考えられています。
鯉のぼりが持つ意味合いは
鯉は滝を登って龍になる(登龍門)という言い伝えから
男子の立身出世を表し「まな板の鯉」というがごとく覚悟がよい
立派な精神を持つ男子に育ってほしいという願いも込められています。
鯉のぼりと一緒の吹流しは
五色の色(赤・青・黄・白・黒または紫)が
五常の心(仁・義・礼・智・信)を表すという説と厄除けの意味を持つという説があります。
そして
日本には崇める心を形にした
三方(さんぽう)という美しい道具があります。
「丸前角向こう」
という言葉のとおり
丸い形をした三方のつなぎは
全部に角三方は後部にいくように使います。
三方の窓のある高い足は
崇める心の象徴でお正月に鏡餅をかざる時等には奉書を使います。
この奉書には
「奉る」という心をこの紙にたくします。
白木の三方と黒塗りのものがありますが
神仏混合時代は塗物が使われていましたが
明治に入り神事には白木が使われるようになりました。
粽は
戦国時代の携帯食糧のなごみであるとともに
その鉄砲に似た形から武士魂を託したもの。
柏餅は
柏の木はその親葉が枯れても冬の間ずっと落ちずにいて
次の新芽が育つまで守るようについていることから親が子の無事を願う気持ちを表しています。
現在
高層マンションや西洋風の住居の中で暮らしている方が大勢いらっしゃいますが、家の中に立派な神棚がないからといってお供え物を捧げられないわけではありません。
我々の先人(そせん)は
お皿の代わりに木の葉を使い神々に豊穣の感謝を捧げました。
私たちの目線より少し高い位置に
小さなスペースを作りそこを祈りの空間と決めお供えをする。
そのような簡略された形でも
心がこもっているものであればきっと神さまには届くものと思われます。
祈りの心を込め
行事を行ったあとの清々しさ満足感・安心感といったもの
それはきっと神様からの暖かいお返事ではないでしょうか。
物による充足がある程度普及しつきした今
本物のゆとりとか豊かさを社会が求めはじめました。
便利的なものを求めた文化生活から
心の充足を求める生活文化に大きく変わり出しています。
一流のものとか一級のものに接する事の大切さは知っていますが暮らしや生活も同じことなのでしょう。
今は本当の豊かさを求めた暮らし方の再スタートの時で
先哲は迷い悩む時になにかしら「温故知新」の言葉に願いをたくしてきたことを示してくれています。
私たちの持つ時間と空間を
主体的に設計するその豊かさを求める能力を養うため
真摯に先人の方々が残してくださった暮らし方と向き合ってみることの必要な時と思います。
伝えたい日本の心 美しい伝統初節句をお迎えの皆様
おめでとうございます。
伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】
0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■オンラインストア■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 初節句端午の節句五月人形鎧兜子供大将鯉のぼり日本の心美しい伝統人形の秀月
コメントの投稿