九月九日は重陽の節句でしたが
皆さんお雛様はお飾りされましたでしょうか。
九月九日は五節句の1つである「重陽の節句」
「菊の節句」とも呼ばれ
菊酒を飲んだり栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
最近では
あまりなじみがない節句ですが
旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていました。
もうひとつの呼び方は
ものを大切にする知恵が生んだ「後の雛(のちのひな)」
「後の雛」の催しは江戸時代に庶民の間から始まったとされます。
3月3日の上巳の節句で飾った雛人形を
片付けた後の9月9日の重陽の節句に再び飾ることで長寿を願うという意味を持つ風習。
桃の節句は女の子の成長や幸福を願う節句に対し
菊の節句である重陽の節句は大人の女性の健康や長寿を願う節句とも言われます。
そのため
「大人のひな祭り」とも呼ばれています。
また後の雛にはもう一つの意味もがあります。
高価な雛人形を1年間しまい続けると害虫がついたり傷んだりすることも多いもので
そのため9月に再び飾ることで風を通し長持ちさせることができると考えられていました。江戸時代から伝わる
「もの」を大切にする知恵が生んだ行事なのです。
気品のある花の姿から
「高貴」の花言葉を持つ菊の花。
不老長寿の願いを込めて飲む「菊酒」は
花びらを蒸して冷酒に浸し漬けることで
高貴な花の香りが酒に移った何とも品のある一杯。
秋の味覚の代表格である栗。
栗を見ると秋が来たと感じる方も多いと思いますが
そんな旬の食材を使った「栗ごはん」も重陽の節句の行事食です。
こうしたことも知識のひとつとして頭の隅に置き
お子様のいるお宅ではお子様に説明しながらされると
豊かな心を持つお子様に育つことでしょう。
そして
よくお雛様をご購入される際に言われる
「最近の洋室に合うポップな色彩のお雛様」
実はこちらのお雛様
神奈川県横浜市青葉区青葉台にあるアンティークショップ
アンティークス ヴィオレッタさんでお飾りされたもの。
西洋文化の美しく気品あるアンティークに囲まれた中で
素敵にお飾りされていました。
違和感なく
日本の伝統文化は西洋文化の中でも
日本の伝統美を引きたててくれています。
より良さが引き立ちますね。
洋室であっても
日本の伝統美は
引けを取ることはありませんので。
よく
「部屋が洋風なので・・・」
と流行り?の洋風な雰囲気のお飾りをお探しの方もいらっしゃいますが
実は洋風の中に日本の伝統美を入れるとよりいっそう映えるものです。
それを証明するかの如く
素敵な空間のアンティークス ヴィオレッタさん。
オーナーは
西洋アンティークの世界に身を置きながらも
しっかりと日本の伝統を守り続けています。
興味をお持ちの方は
アンティークス ヴィオレッタさんをご覧ください。

LINEでお問合せいただけるようになりました。
人形の秀月
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月【店舗住所】 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島3436
粹月樓 THE HAMANAKO TERRACE 4階ギャラリー
【電話】
090-8952-4629
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週月曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■オンラインストア■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 重陽の節句後の雛お雛様雛人形日本の伝統横浜市青葉区青葉台西洋アンティークヴィオレッタ人形の秀月
コメントの投稿