fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

木目込み人形のお顔

DSC_4368_convert_20221210215932.jpg

真多呂作木目込み人形 蘭陵王(らんりょうおう)

ここ数年
流行りの木目込み人形ですが
よくお客様に「木目込み人形の目ってどれが良いのですか?」
とご質問されます。

ここ数年で流行りだしたお顔は
入り目などとも言って目玉が入っているお顔。

お飾り自体がコンパクトで
小さなお飾りとして可愛いと好まれている様ですが・・・

先ずは
歴史からお分かりになった方が良いかと。

約280年の歴史のある木目込み人形。

江戸元文年間(1736-1741)
京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重が
神具の柳筥を作った余材に木彫りをほどこし
そこに溝を堀り神官の衣裳の端裂をきめこんだ人形を作りました。

柳の木の風合いを活かした小ぶりの人形は
「加茂人形」「柳人形」とも呼ばれ評判を呼び
後に江戸においても大いに珍重されました。

これが
木目込み人形の始まりと言われています。

現在の木目込み人形は
明治以降様々な変化を経て発展したもの。

東京の人形師
吉野栄吉が京都から木目込み人形の技術を持ち帰り
これに改良を加え現代木目込み人形の基礎を築き上げたもの。

さて本題の目ですが
約280年の歴史を持つ木目込み人形ですが
やはり伝統的な書き目をおすすめさせていただいております。

7300_m1_convert_20221210215059.jpg

伝統的な上品なお顔立ちには
やはり伝統的な書き目がよろしいかと。

約280年間続いてきたお顔ですので
流行り廃りもなく美しいお顔としてみなさん選ばれますね。

7300_f1_convert_20221210215044.jpg

木目込み人形をご存知の方であれば
間違いなく書き目のお顔を選ばれていきます。

当店でも
100%書き目のお顔ですね。

これらは
専門用語で言うと
面相書き(めんそうがき)というのですが
これも熟練の職人技が必要となってきます。

大人顔や幼顔といったお顔の形の違いで
書き目の入れ方も変わり表情に変化も出てきます。

何気なく入っている書き目ですが
素人では先ず書くことができませんので。

入り目にも
入り目の可愛らしさはあると思うのですが
正絹でも本金・本金佐賀錦・帯地等といった
美しく上質な裂を使用した木目込み人形となると可愛いお顔ではお顔が負けてしまいます。

やはり
これもバランスですね。

作家物となると
このバランスが絶妙にとられていますので。

ちなみに
桐塑頭(とうそかしら)といった昔ながらの素材と伝統技法で
製作された入り目のお顔の木目込み人形があるのですが
型もなく手で練り上げて目、鼻、口などは小刀で手彫りで仕上げるので
個人的には「これは表情も世界観もあって良いな」と思った入り目の木目込み人形です。

こうした事を参考に
木目込み人形選びに役立てください。

少し
木目込み人形の見方も
変わるかもしれませんね。

やはり
280年続くにはそれなりの理由があるものです。

ここ数年
大幅値引きをうたう店で
真多呂人形の雛人形・五月人形をお買い上げいただいたお客様から
「届いた人形に難があった」というご報告が増えております。

格安店での保管や発送に問題があったため
雛人形の手などが欠けて届いたり
「修理・交換は受け付けられないと言われた」などのご相談をお寄せいただいております。

節句人形は一生に一度の縁起ものです。

アフターケアまでしっかりと責任を持つ
必ず信頼のおけるお店でお求めください。

十七代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規販売店でございます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形木目込み人形お顔面相書き目真多呂人形の秀月

<< 黒船どらやき QUOLOFUNE DORAYAKI つゆひかり | ホーム | 特別御優待券・しずおか子育て優待カードのご案内 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP