fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

特注品 徳川家康公 秀月オリジナル 着用兜制仕上げ

IMG_4061_convert_20221223211824.jpg

先日の
特注品 徳川家康公 秀月オリジナル 着用兜制作中
ですが本来であればお雛様に集中している時期ですが
ある日に間に合わせたいので急ピッチで進ませております。

そして
いよいよ仕上げの段階。

先ずは
吹き返し部分に付ける
徳川家康公の家紋である葵の紋を。

手と比べると
かなり大きい事がお分かりいただけると。

作りも
一般的には平面の物が多いのですが
特殊な技法で立体的な作りとなっております。

もちろん
プラスチック製ではなく
特殊素材で質感も重量感があり
鍍金もこだわり丁寧な仕上げで高級感を持たせたもの。

ですので
この家紋だけでも
徳川家の存在感が強いかと思います。

IMG_4127_convert_20221223211844.jpg

その家紋を
吹き返しのどの位置に
どの角度で付けるかを決めていきます。

この時
付ける位置で見え方や映え方が
全く変わってしまうので神経を使うところですね。

もちろん
左右対称でなければなりませんが
その前の段階の仕事をきちんと丁寧にこなして仕上ていれば
何の問題も無く簡単に左右対称に取り付ける事ができます。

ひとつひとつの仕事を適当にしていると
こういった最後の仕上げの段階で誤差が出てくるので
全ての工程の仕事を丁寧にする事が大切ですね。

次の仕事の為に
丁寧な仕事をする。

結果的に
その仕事は早くなる。

これが
職人の仕事のひとつです。

IMG_4203_(1)_convert_20221223211904.jpg

次に
家康公のシンボルともいえる歯朶の葉の前立(しだのはのまえたて)てですが
それぞれ兜の大きさに合わせ何種類の大きさがあります。

さらに
素材等の違いも含め種類が増え
それぞれ使い分けていきます。

今回は
一番大きなサイズでいくのですが
前もって上の写真をご覧いただき
どちらがお好みかお聞きしましたが
「全てお任せします」とのことでしたので。

この様に
私が制作している製造元ですので
時と場合によってはお客様にお選びいただく事も可能です。

その場合
もちろんそれぞれバランスを
きちんと整えて制作していきますのでご安心ください。

これが
本当の意味での
製造元の強みですね。

写真の歯朶の葉の前立てですが
左が木彫り金箔押し
右が真鍮製純金鍍金。

どちらも高価なもので
作りもそれぞれアジがあるものですので
どちらを選んでもまず間違いはありませんね。

木彫り金箔押しですと

IMG_4205_(1)_convert_20221223211929.jpg

厚みもあり
自然の木の風合いからか
温かみも感じる様な仕上がりとなっております。

IMG_4206_(1)_convert_20221223211947.jpg

金箔も
特有の落ち着いた
上品な美しさがありますので
こちらの前立てを好まれる方も多いですね。

そして
真鍮製純金鍍金の場合ですと

IMG_4208_(1)_convert_20221223212026.jpg

鍍金を艶のある部分と
そうでない部分を使い分けます。

艶のある部分は磨き金と言って
バフで徹底的に磨き上げ映り込みが出来る美しさまで。

IMG_4207_(1)_convert_20221223212008.jpg

この部分は
獅噛(しかみ)と呼ばれる部分で
眉を寄せ口を開き牙をむき出した恐ろしい形相の鬼神面や顔をしかめた鬼や獅子の面をいいます。

いわゆる
魔除けの意味。

この獅噛は
メーカーや作者によって異なり
本来の意味を成していない獅噛を見かけますが
そいった作りの鎧や兜は見るだけでスルーされた方が賢明です。

そして
使用する歯朶の葉の前立ても決め
それぞれを取り付けて最終的な微調整をし
バランスを整えて仕上がりです。

仕上がりまでに
手仕事ですので日数は掛かってしまいますが
特注品でありながらも納得のできる仕上がりとなりました。

しかし
納得はできても
満足はできないんですね・・・

それも
職人故の事でしょう。

全体像は
後日実際に納め展示させていただいてから
写真を掲載させていただきますので。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句端午の節句お雛様五月人形着用兜徳川家康どうする家康秀月オリジナル人形の秀月

<< 浜松市中区のN様より五人囃子のお顔の修理 | ホーム | 高級つまみ細工 髪飾り >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP