浜松市北区のS様より
真多呂作 木目込み人形 有職雛
をお選びいただきました。
S様は
義理母様に娘が大変お世話になっており
よくお話しやご相談をさせていただいているのですが
そうした中で初節句という事でお嫁さんとお母様を連れご来店くださいました。
先ずは
最高の景色をご覧いただきながら
美味しいお食事をされて。
その後
ギャラリーにお上がりいただき
ご覧いただきました。
いろいろご覧いただく中で
お飾りする場所やご予算等
お聞きしていく中で「もしやこの子が合うのでは?」と思い
特別に急遽その場でバックヤードから出してきてご覧いただく事に。
それが
写真の有職雛。
サイズは
間口60cm×奥行35cm×高さ35cm
伝統に則った重厚な気品を
コンパクトなセパレート式の台と合わせてシックにまとめた親王飾り。
収納する際
「できるだけ場所をとらずコンパクトにしまいたい…」
というご要望にお応えして台はセパレート式となっており
左右の黒い台と中央の赤い部分を簡単に三分割することができます。
分解して収納可能のため
収納時の箱は一枚板の台よりも小型化し場所をとりません。
ただ台を分割にするだけでは味気ない
ということでデザインにも非常に気を配りました。
黒い台の間に走る赤いラインが絶妙なアクセントとなり
シックでスタイリッシュな雰囲気を演出。
和室にも洋室にもよく馴染みます。
名前にもなっている「有職(ゆうそく)」とは
朝廷や武家、宮中の儀式、法令、服装などのしきたりにならって
物を作ったり事を行ったりすることを指します。
親王の衣裳は
有職に則った格調の高いものとなっています。
男雛の衣裳には有職に従って
「黒雲鶴紋(くろうんかくもん)」があしわられています。
雲と鶴を組み合わせた雲鶴文様は
天皇および太閤専用として用いられていた非常に格式が高い有職文様です。
女雛の衣裳は男雛に合わせ
亀甲地紋に鶴紋をあしらいました。
長寿吉兆を象徴する鶴と亀が結びついた非常に縁起の良い衣裳は
お子様の節句に実に相応しいおめでたい柄となっています。
二人の衣裳には全て正絹を使用しており
正絹ならではのしっとりと味わい深い色合いをお楽しみいただくことができます。
親王台は
略式の「高御座(たかみくら)」です。
高御座とは
即位礼の時のみ京都御所紫宸殿(ししんでん)にて用いられる天皇席のことです。
本来は麒麟と鳳凰をあしらいますが
近年のコンパクト指向を受けて親王台もコンパクト化し
それに伴って図案がつぶれないように青海波の文様をあしらいました。
略式ではありますが
伝統と格調を重んじた親王台となっています。
貝桶・燭台は唐草模様が一般的ですが
有職雛だからこそのデザインをお楽しみいただくため
有職文様の一つでもある鳳凰の柄をあしらいました。
有職の伝統様式が持つ格調
随所に散りばめられた繊細なこだわり
高いインテリア性ヤ収納時のコンパクトさと、
あらゆるご要望を妥協なく詰め込んだ親王飾りです。
昔からの伝統的な書き目で
品格溢れる高貴な大人顔の親王です。
背景となる金屏風の前に
紅白梅が美しく趣があり
奥行さえ感じられるお飾り。
配色も
ハッキリとしていて
ご覧になる方を魅了します。
秀月では
毎年ご好評いただいている
真多呂作 木目込み人形の中の一つですね。
目の前で
箱から出してご覧いただいた瞬間に
「わぁ凄い!綺麗!!」
と瞬時にお気に目されお選びくださいました。
本当に美しいものは
多くの説明はせずとも心に訴えかけてくれるものです。
もちろん
その美しさにたどり着くまでに
ストーリーがあり完成しているので
説明となれば次から次へとでてくるものですので。
それを
あえて口に出さずとも
ご覧いただいただけでご納得いただけるものをと。
もともとが
私自身が創る側の職人ですので
口が達者でないという事もありますが・・・
これも
代々続いている事で
「職人であれば口よりも作品で知らしめよ」
という事でして。
そして
こちらの有職雛は
伝統的工芸品になります。
人形のボディに使われる素材や加工は全て伝統技法に忠実。
経済産業省制定の「伝産法」を満たし
伝統的工芸品として認定されています。
人形の原型は全て伝統工芸士
金林真多呂の手によって作り上げられています。
素材は国産のものにこだわり
熟練した専門職人たちが作業を分担し
ほとんど手作業で人形を作り上げていきます。
ボディには天然の桐素材を使用し
ウレタンなどの化学素材は一切入っていません。
ボディが木のため
型崩れや衣ずれしにくく
何年も美しい状態でお飾りいただけます。
280年間受け継がれ
磨き上げられてきた確かな品質。
眺めれば眺めるほど
味わい深い雛人形が
お子様の成長を見守ります。
そしてこの度
S様のお宅に義理母様達をお招きし
皆さんの前で私自らお飾り付けをさせていただきました。
箱の中に
何処に何が入っていて
どうやって入れられているか等
説明させていただきながら丁寧に。
綺麗に映えるお飾りの仕方
と言った事もご説明させていただきながら。
こういう事は
ただ売るだけや
ただ飾り付けサービスするだけの人間では分からない事もあるのです。
皆さんで
ワイワイ賑やかに
楽しく飾り付けさせていただいて
飾り付けが完了すれば皆さんで記念写真を撮ったり大喜びです。
この瞬間が
私達が報われる瞬間で嬉しいですね。
仕事冥利に尽きます。
後に
S様は同じ中学出身で
良く知る場所のご出身という事が分かり
さらに親近感が湧いてしまいました。
そして
嬉しいLINEも。
「本当に縁に恵まれて幸せ者です。可愛らしいお人形と〇〇さんに出会えた事も感謝です」
「幸せな時間を頂きありがとうございました。とても清々しい気持ちで家族全員、ひなまつりを楽しむことができます。これからもよろしくお願いします」
ありがたいお言葉です。
秀月のお客様
私のお客様として
責任を持って対応させていただきますので。
S様この度は
真多呂作 木目込み人形 有職雛をお選びいただき
誠にありがとうございました。
どうぞ皆さんで
楽しく初節句をお祝いくださいね。
十七代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規販売店でございます。
伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】
0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■オンラインストア■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 浜松市北区初節句桃の節句お雛様雛人形真多呂木目込み人形有職雛人形の秀月
コメントの投稿