愛知県豊田市のO様より
子供大将 天児(あまかつ)
徳川家康公をお選びいただきました。
(逆光ですみません)
O様は4年前にも
愛知県豊田市のO様は秀月オリジナルの着用兜 徳川家康公 収納飾りをお選びいただいているお得意様です。
この度
下のお子さんがお生まれになったとの事で
「やっぱり秀月さんがいいから」
と最初は弁天島のギャラリーにお越しくださって
今回の移転までお待ちになってくださいり豊田市からお越しいただきお選びくださいました。
ありがたい事です。
こちらは
おぼこ大将とも呼び
父が考案した秀月オリジナルの子供大将。
類似した大将飾りを目にする事がありますが
全く別物ですのでご注意ください。
お顔の創りや表情
細部に至るまでの仕事を比べていただくと
その違いは歴然ですのでお分かりいただけるかと思います。
お顔から
着ている鎧や兜の小札まで
全て新たに型を起こし制作している
秀月オリジナルの子供大将 天児(あまかつ)。
その中でもお選びいただいた子は
徳川家康バージョンで他に伊達政宗公等もございますので。
「ブログで紹介している子が可愛いくて」
と遠く県外からもお選びいただく天児(あまかつ)。
私どもは
天児(あまかつ)君と呼んでいますが
それくらい可愛く凛々しい子で皆さんに親しまれております。
読んで字の如く
天の児(こ)の様に大切なお子様という事から生まれました。
お選びいただいた天児君は
金小札に黒糸縅で男の子らしい強さと
色彩のメリハリを付けより凛々しく仕上げております。
兜鉢は鉄板でなく
鋳物に黒塗装を施し
星と呼ばれる金鍍金の施されたピンを植え込み
四方白や八万座と呼ばれる部品まで美しい金鍍金を施したもの。
金小札は
一般的な小札よりも細く細かい
限界の細さの極細小札の型を起こし使用し
それに合わせ紐も細く編み上げた黒糸で縅た鎧と兜。
その細かさと丁寧な仕事は
実際にご覧いただくとよく分かります。
そして
家康公のシンボルともいえる歯朶の葉の前立ては
高級木彫り金箔押しとなっております。
房紐等も同系色にまとめ
鎧の下の着物は京都西陣織金襴の
琳派(りんぱ)という柄の黄色を使用し
全体のバランスをととのえてありますので。
この琳派は
最近では高級木目込み人形や
高級お雛様でも多用されていますね。
この反物の採寸
裁断・裁縫・着せ付け・振り付けまで
全て当工房にて行っております。
襟は
白襟を使用しておりますが
紙芯を使用しこの襟を作る作業から始まり
左右のバランスを見ながら襟を一枚一枚重ねて付けていく事は殆ど知られていません。
一人完成させるのに
どれだけ大変な事か・・・
肝心なお顔ですが
この子の為に一から型を起こし
職人の手仕事で完成する秀月のお顔。
可愛らしさと
凛々しさを兼ね備えた
秀月オリジナルのお顔です。
可愛いだけとか
凛々しいだけのお顔でなく
両方を兼ね備えている事が大切で
子供らし過ぎず大人らし過ぎず。
ちなみに
こちらが往年の一世を風靡した
秀月の子供大将のお顔です。
このお顔に
「秀月さんのお顔がいい」
と多くの方々が惚れ込んで選ばれたものです。
現在も
お持ちの方がいらっしゃれば貴重ですので。
話しは戻り
こちらの天児君のお飾りですが
ナチュラルウッドの下台と屏風を使用しております。
こういった種類の飾り台や屏風ですと
凹みや傷が付きやすいものが多いのですが
しっかりとクリアコーティングされておりますので
品質共に最高級の仕上がりとなっておりますのでご安心を。
そして
屏風には
両端に縦に唐草模様を走らせてあります。
これも
必要以上に装飾し
お人形の邪魔をしない様にと。
さらに
鯉のぼりと菖蒲のお飾りを付け
端午の節句のお祝いを盛り上げます。
こうして完成する
秀月オリジナル 子供大将飾り 天児 徳川家康公。
いつかきっと
お子さんが子供大将の様な子になる様にと
心を込めて一体一体手仕事にて制作しております。
O様この度も
誠にありがとうございました。
今年も楽しく
初節句をお祝い下さいね。
伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】
0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■オンラインストア■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 初節句端午の節句五月人形子供大将天児あまかつ徳川家康秀月オリジナル秀月の五月人形人形の秀月
コメントの投稿