fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

愛知県知立市のS様は秀月オリジナル 徳川家康公の兜飾り

DSC_7588_convert_20230303162252_20230316161931b34.jpg

愛知県知立市のS様より
秀月オリジナル 徳川家康公の兜飾りをお選びいただきました。

あえて大きめに創られた兜は
家康公の威厳を示すかのように
どっしりとした風格と重量感を感じられる様に仕上られております。

黒小札に紺糸威で
威厳高く品良くまとめ
紺一色では暗くなってしまうので三色(さんしき)という白を基調とした
三色(さんしょく)の糸で編み上げられた紐を使用しメリハリを付けてあります。

この時に使用する紐も
厳選された糸を使用ており
発色が美しく上品な色が出る上質な正絹糸を使用しております。

この時
縅の上で重要な「針づくり」という仕事があります。

縅の紐は平紐ですので
そのままでは小さな穴に通す事ができません。

なので
先ずは針を作る訳ですが・・・

IMG_2465_convert_20151027220043_20230324220024014.jpg

右がベテランさんで
左が素人さん。

左の針では
全く仕事にはなりません。

こうして
美しい針作りをする事で
スムーズに紐を通すことができ
仕事も早く綺麗になる訳です。

そうして仕上がった縅は
シンプルですが美しい仕上がり。

家康公の象徴ともいえる
歯朶(シダ)之葉の前立てですが
真鍮に純金鍍金を施し獅噛(しかみ)部分と
丸の部分は磨きを掛け美しい艶を持たせ大きく立派に映える様にと。

この時
艶のある獅噛と丸の部分と
歯朶之葉の艶の無い部分とで分け
前立てが立体的により大きく映える様にと仕上られております。

いわゆる
立派な前立て。

この獅噛(しかみ)という部分ですが
これも魔除けの意味がある大事な部分で
この獅噛だけでも他所との大きな違いがありますので
前立て自体の作りと同時に見比べていただければと。

そして
家康公のシンボルとなる葵の御紋も
あえて鋳型で型を起こし金鍍金を施し美しく磨き上げております。

一般的には
平らな作りをしているのが殆どですが
あえてアールを付け吹き返しの反り具合にも合う様に
かつ立体的に作られているのも他所との大きな違いのポイント。

やはり
家紋は大事ですね。

忍緒は
落ち着いた金糸を使用し
写真には写っていませんが房は大きめの胡桃房(くるみふさ)とし
大御所らしくどっしりと構える兜飾りへと仕上られております。

そして袱紗(ふくさ)は
昔から最も高貴な色とされる古代紫を使用。

写真には葵の御紋が入っておりますが
今季はあえて御紋を外しております。

こちらの兜でも使用されている櫃(ひつ)ですが
兜に使用されている櫃を兜櫃(かぶとひつ)
鎧に使用されている櫃を鎧櫃(よろいひつ)と呼びます。

この櫃には4本もしくは6本の足が付いているのですが
鎧も兜も櫃が付いているお飾りはしまう時にはこの櫃の中に納まる様に作られています。

これは
身体や頭を守る大切な武具ですので直接地面に置いてはならない
という事からも足が付いています。

これは
神社等でも見られる事で
神聖な物ですので直接地面に置いてはならないと。

単なる木箱ではなく
きちんと意味がある櫃な訳です。

そして
鎧や兜がきちんと収まり
武将はその櫃を各お城へ持っていきお飾りするという。

蓋を閉める時に
南天の葉を入れる
という所作もあるほどで
いわば理にかなった昔からある本当の収納箱ですね。

先人の知恵
とでもいいましょうか。

現在流行りの収納箱飾り
というものとは違っていて
「鎧や兜のお飾りの基本とはこういうものである」
という事をお分かりになると他所での見方も少し変わるかもしれませんね。

そして
その鎧や兜を
引き立てる為の金屏風。

その金箔の種類によって
大きく変化をもたらしますが
こちらの家康公の兜には金箔押の屏風を使用しております。

箔を良くし
面積を大きく取って
木枠の幅を調整し・・・と。

こちらも
必要最小限で最も良く映える様にと
バランスを取りお飾りを仕上てありますので。

今年は特に
金屏風のお飾りを選ばれる方が多いのですが
これも原点回帰とでも言いましょうか・・・

そのものを
一番美しく高貴に映えさせるのは
昔ながらの金箔押屏風であるという事でしょう。

こうして仕上られた
秀月オリジナルの徳川家康公の兜飾り。

「語るよりも作品(しょうひん)で知らしめよ」
という代々受け継ぐ言葉の通りで
実際にご覧いただけば違いや良さはお分かりいただけるかと。

ただ売るだけではない
400年続く製造元ですので。

S様この度は
秀月オリジナルの徳川家康公の兜飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

立派な家康公の兜飾りで
楽しい初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 愛知県知立市初節句端午の節句五月人形兜飾り徳川家康秀月オリジナル人形の秀月

<< 磐田市のA様は秀月オリジナル 徳川家康公 着用兜収納箱飾り | ホーム | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区のO様は室内飾り鯉のぼり 福寿 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP