fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

袋井市のH様は国宝 浅葱糸縅鎧 厳島神社所蔵模写 浅葱糸縅之兜

DSC_7877_convert_20230415214204.jpg

袋井市のH様より
国宝 浅葱糸威鎧 
厳島神社蔵模写 浅葱糸縅之兜
をお選びいただきました。

H様は
先ずはお一人で下見に来られ
他所もご覧になりながら後日お母様とお越しくださいました。

お母様が
「いろいろ見てきたけど、やっぱり秀月さんが一番お上品」
とお選び下さいました。

嬉しいお言葉です。

スラリと伸びた
長鍬形も美しい
上品な国宝 浅葱糸縅鎧の兜。

浅葱糸の
浅葱色(あさぎいろ)とは
ごく薄い上品な藍色のこと。

その上品さを出すためにも
厳選された正絹の糸を使用し美しい仕上がりとなっております。

藍色は
染めが難しい色のひとつで
染めの段階でちょっとした事で色が変わってしまいますので。

こちらの兜は
錣(しころ)と吹き返しが一体化している
共吹きと呼ばれ黒小札(くろこざね)を使用しており
その小札を縅す(編む)際に使われている糸色が浅葱色(あさぎいろ)となります。

この
優しく上品な浅葱色には
迫力ある大きな大鍬形等よりも
繊細で緊張感のある長鍬形が似合いますね。

やはり
国宝ともなると
そういった事も考慮されているのか
美しさが兼ね備わるのは不思議なものです。

その長鍬形は
美しい純金鍍金に表面にヘアーラインが施され
あえて煌びやかにしないところも品の良さ。

兜鉢には
鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合せ作られた
より本格的な矧ぎ合せ鉢を使用しております。

その兜鉢は
美しい装飾を施す為
ひとつひとつ穴を開け
星と呼ばれる丸い金の金具を付け
前後の二方白には雅やかな金の牡丹の透かし金具を取り付けたもの。

もちろん
金具からビスひとつに至るまで
美しい純金鍍金が施されております。

忍緒は
両側で結ぶ無双結びとし
バランスを取りながら胡桃房を大きくしたもの。

この忍緒の色も
何とも言えない上品な色で。

袱紗(ふくさ)は
やはり高貴な古代紫で
兜がより美しく映え気品が備わってきます。

兜櫃(かぶとひつ)は
兜とのバランスを取りながら
美しい飾り金具で装飾した紗張りの京櫃。

この櫃(ひつ)と呼ばれる木箱ですが
昔からの伝統的な作りのものには兜も鎧も全て櫃が付いています。

しまう時には
この櫃に兜や鎧本体が
きちんと納まる様になっており
昔からある理にかなった収納箱。

そして
全身や頭を護り
大事な武具である事から
地面に直接置いてはならないと櫃には足が付けられております。

屏風は
兜がより高貴に美しく映える様にと
箔の質の高い金箔押の屏風を使用し
お飾り台を含め間口と奥行と高さのバランスと整え仕上げられたお飾り。

弓太刀飾りは
写真の房紐を紺色に変え
より統一感を持たせる事にしました。

そうして仕上がる
秀月オリジナルのお飾り。

他所が真似をしようと
お客様のフリをしながら偵察に来て
知らぬ間に写真を撮ったりする事がありますが
所詮は真似事でしかなく細かい所までは真似は出来ませんので。

一般的に
こうした兜飾りの場合
様々な装飾で煌びやかにする所が多いのですが
あえてシンプルなお飾りにしていく事でその良さを引き出します。

パッと目を惹く派手さよりも
ジワジワとその良さに引き込まれていくお飾りを仕上ます。

あからさまに目に見える
特別な事をするのではなく
目に見えない特別な事をする事で
兜や鎧・お人形本体を引き立て結果的にお飾りを映えさせていきますので。

より気品高い
お飾りへと。

それは
実際に創っているからこそ
分かる事であって腕の見せ所です。

H様この度は
秀月の兜飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

上品な兜飾りで
初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓



タグ : 袋井市初節句端午の節句兜飾り国宝浅葱糸縅鎧厳島神社所蔵模写浅葱糸縅之兜秀月オリジナル人形の秀月

<< 浜松市浜北区のK様は特注 秀月オリジナル 徳川家康公の兜飾り | ホーム | 磐田市のS様は薫風の舞い鯉 風舞い にわデコセット >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP