fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

掛川城 二の丸茶室 呈茶

IMG_0168_convert_20230514210450.jpg

ふとお抹茶がいただきたくなり
掛川城 二の丸茶室へ。

何年かぶりの
掛川城 二の丸茶室。

いつ訪れても
趣があり落ち着ける所ですね。

こちらは
第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局として
令和5年1月8日・9日に藤井聡太王将と羽生善治九段
の対局が行われた所でも話題になりましたね。

それで知名度が上がったのか
今日もあいにくの天気にも関わらず多くの方で賑わっていました。

二の丸茶室は掛川城公園内にあり
木造平屋建の一文字葺の伝統的な数寄屋造りの建物で景観と調和した趣のある茶室。

日本国内でも有数の生産量を誇る「掛川茶」の煎茶や
抹茶を楽しむことができてお茶には地元で作られたお菓子が添えられています。

天気のいい日には
日本庭園や掛川城を眺めながら
ゆったりとしたときを過ごすことができます。

こちらの茶室は
中村昌生氏の設計。

設計者は異なる
浜松市松韻亭も好きですが
こちらの二の丸茶室も素敵です。

さっそく広間に通され
ちょうどタイミングよく
10畳の広間を貸し切り状態で。

IMG_0160_convert_20230514210613.jpg

すると
お抹茶とお菓子が出され

IMG_0162_(1)_convert_20230514210534.jpg

「無作法ですがよろしいですか?」
とお聞きして美味しくいただきました。

立礼席も良いですが
やはりこうして畳の上に座ると
気持ちが落ち着きますね・・・

ズボンの関係上
正座が出来ず胡坐でいただきましたが
こうした場所ではきちんと正座をしていただきたいものです。

そして
ぼんやりと
お庭を眺めながら・・・

IMG_0159_convert_20230514210629.jpg

「ふぅ・・・」
と力が抜ける様な感じです。

雑音も無く
心地良い風が通り抜けて
その空間を含め「美味しい」といただく事ができました。

こうした場所だと
つい寝転びたくもなってしまうのですが・・・

こうした
建物といい畳といいお庭といい
それらが創り出す空間といい
あらためて日本の伝統美の良さを感じました。

ちょうど下げに来た方に
お話しさせていただいたのですが
小間の桔梗庵も案内していただきました。

そこでも
いろいろとお話をさせていただき
日本の伝統の事や空間美の事など。

お話しが合う事ばかりで
つい盛り上がってしまいました。

自分の美意識について
間違いではないなと思ったりしたものです。

その方は表千家で
浜松市茶室 松韻亭でも
呈茶を担当する事もあるそうで。

そこでも共通の話題で
盛り上がってしまいました。

お茶の教室もされているそうなので
一度伺わせていただかねばなりません。

お茶は習いたいのですが
何処でどの方に習えば良いかも分からず
5年近く経ってしまいましたので・・・

そうして
愉しいひとときを過ごさせていただき
外に出てふと後ろを振り返ると

IMG_0167_convert_20230514210515.jpg

掛川城の天守閣が
そびえ立っていました。

贅沢な景色だな・・・と。

物質的に恵まれた現代において
何か忘れている物がある様な気がします。

なんでも電子化も良いですが
それに振り回されているだけの様な・・・

西洋の文化や洋服や道具も良いですが
日本人として忘れてはならない事がある様にも思います。

桔梗庵でお話しされた
「今の若い方たちは正座が出来ない子も多いんです。それは洋間ばかりで椅子に座り、畳の上に正座するという機会が無くなってしまったから・・・」
と残念そうにおっしゃられた言葉が心に残りました。

そして
美意識について
とても勉強になりました。

これだけ
落ち着いて愉しめる場所ですので
これからはちょくちょく伺わせていただこうと。

何も考えず
無になれる貴重な場所ですね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 掛川市茶室掛川城二の丸茶室呈茶藤井聡太羽生善治中村昌生数寄屋造り人形の秀月

<< 磐田市曹洞宗のお寺 全海寺さんへ | ホーム | 大阪府柏原市のK様は陣屋提灯の修理 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP