fc2ブログ

クリスタルミラーネームプレート

6PjrutCxgr5PFrF1699182550_1699182726.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

師 (1)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

磐田市曹洞宗のお寺 全海寺さんへ

IMG_0179_convert_20230516212810.jpg

磐田市西島にある
曹洞宗のお寺 全海寺さんへ。

こちらのお寺は
徳川家康の父 松平広忠が建てられた
由緒正しいお寺で昔はこの辺り一帯は海だったそうです。

この辺り一帯が海だったという事で
遠江と呼ばれているそうで。

当時からら当店をご贔屓にして下さり
昔にお選びいただいたお雛様や五月人形等を
毎年本堂にてお飾りされています。

2020年に伺った時のお雛様の記事は
磐田市の全海寺と秀月のお雛様
をご覧ください。

本当に
ありがたい事ですね。

こうした方々に
秀月は支えられており
秀月という銘と共に感謝するばかりです。

今年も
ご住職自らご来店下さり
「こんにちは。五月人形を飾るから大きい緑の毛氈が欲しいんだけどあるかな?」
と。

駐車場にお車が入られた時から
「おや?もしや?」とは思っていましたが
「おお!お久しぶりです!!この場所分、直ぐに分かりました?」
と笑顔の再会です。

そこから
色々とお話しさせていただき
つい盛り上がってしましました。

寸法も測られておいででしたので
一番大きな緑の毛氈と足りない分を補う緑の毛氈をお求めくださいました。

帰り際
「5月5日を過ぎてもお飾りしてあるから」
という事で。

そして
お節句も無事に終わりましたので
さっそく伺わせていただきました。

ご挨拶も早々に
さっく本堂に通され
見事に綺麗にお飾りされているのを拝見させていただきました。

「50年以上前にお宅で買った五月人形だよ」
とおっしゃられ50年以上前というと15代目の祖父の時代です。

IMG_0180_convert_20230516212826.jpg

私もまだ幼い頃ですので
古き良き時代を知る貴重な方ですね。

50年以上前のものとはいえ
鍾馗様や白馬・勧進帳・鏡獅子・小鍛治・両立幟などなど
とても綺麗な状態です。

ガラスケースも
ガラスの割れも柱の破損も無く
とても綺麗な状態で驚きました。

何よりも
創りが良いので。

祖父は
よく歌舞伎を見に行き
立ち方や手の動き足の踏ん張り方等
細部に至るまで熱心に勉強研究した方でした。

ご住職もそのお話をされ
「単にお人形でも全く違う」
とおっしゃられていました。

祖父の事を知る
貴重な方ですね。

とある出入りの職人さんも曰く
「秀月のお爺さんは私らの前で歌舞伎のポーズをとって立ち方、膝の曲げ方、足の向き、踏ん張り方、手の動き、顔の向き、全てに意味が合ってそれを熱心に教えてくれたから私らもそりゃ勉強になっただに。その説明を店で売る時に使わせてもらっただから。伝説の武勇伝も幾つかあるけど、いろいろな意味でお爺さんは凄かっただに」
と。

常に穏やかな人でしたが甘くは無く
勉強熱心で物事に妥協しない
生粋な職人さんでしたね。

ご住職も
「ケースの中のバランスも見事でちゃんと考えられている」
とっしゃられたのですが
これは私のよく言う空間バランスの事です。

お飾りも含め
なんでもかんでも
ケースに入っていればいい
というものではなく全てはバランスです。

そこから
「まぁ、座りない」
ご住職の趣味の刀のお話を。

鍔や鞘をご自身で制作され
柄巻きもご自身でされ柄巻き下に使用する鮫革の良し悪しや
目貫や頭の当時の職人さんの粋な彫り物や返角の意味などなど。

刀の反りや
作者による違いなど。

その時代に
反映されているのだなと。

柄を握った時の握り具合は
やはり本物は違います。

鞘の塗りの仕方も教えていただき
あらためて本物の奥深さを肌身で感じました。

そして言える事は
昔の職人さんは粋で良い仕事をした
という事で時間も手間も惜しまないから今でも残るという事です。

素材ももちろんの事ですが
現代よりも圧倒的に不便な時代ですが
現代よりも素晴らしい作品に仕上がっていますので。

何よりも
作品に色気があります。

そんなお話しで盛り上がり
つい長居をしてしましました。

祖父の時代のものから
こうして貴重な刀とお話を伺う事ができ
なんだか祖父が導いてくださった様な感覚です。

ご住職も嬉しそうで。

まだまだ
価値ある品があるという事で
また次回伺わせていただく事に。

タイムスリップしたよう様な感じでしたが
こうしてご贔屓にして下さる方々に育てていただいているのだなと
あらためて感じました。

そして
秀月の歴史の偉大さと重みと
それがあるからこそこうしたお話を伺えるありがたさ。

感謝しかありません。

こうした方々の為にも
日々精進せねばと黙々と制作しております。

本物を知る事は
大切ですね。

全海寺のご住職様
この度は誠にありがとうございました。

また伺わせていただく日を
楽しみにしておりますので。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市曹洞宗全海寺徳川家康松平広忠由緒正しい遠江五月人形人形の秀月

<< 新作兜制作中 | ホーム | 掛川城 二の丸茶室 呈茶 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP