fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

一澤信三郎帆布

IMG_5106_convert_20230605204556.jpg

お気に入りの
信三郎帆布の手さげ。

通称「道具袋」

素材: 綿帆布

色:オリーブ

職人の道具入れとして作りはじめ
100年以上も作り続けている型で
昔からの定番といえるかばん。

厚手の帆布に
太い縫い目のステッチで仕上げられており
持ち手は肩からかけることもでき何かと重宝しますね。

一澤信三郎帆布さんのものづくりは
「時代に遅れ続ける」
1905年から変わらないものづくり。

よそいきの華やかさはないけれど
毎日飽きずに使えるかばん。

何年も何十年も使い込むほどに
「良い顔になってきたね」
と言われる様な表情あるかばん。

私たちは今日も木槌をトントン
ミシンをカタカタ鳴らし
手間ひま惜しまずかばんを作り続けています。
(ホームページより)

その心意気に惚れ
購入させていただいた記憶があります。

色は
何故オリーブだったのかは
覚えていませんが・・・

多分
古くなったら良いアジが出るだろうと。

帆布にこだわったのは
当時空手衣も厚地の帆布製を使用しており
最初は重いし固くてゴワゴワなのですが
使用しているうちにしっくりくる様になって
他の素材の空手衣では物足りない様に感じる様になりまして。

汗を吸い
重たくなるのですが
それも稽古のうちと思いまして。

おかげで
襟はこすれてビリビリですが。

確かに
進化した素材も
軽くて良いのですが
この帆布の無骨さというか
なにしろ丈夫で扱いにくいところも含めアジとして良くて。

ただ
洗濯機で洗う時は
洗濯機が壊れそうになり
ハンガーが重さで折れてしまう事もしばしばでしたね。

ちなみに
黒帯はもちろん本絹です。

こうした
日本製の布が
実体験で身体で覚えて好きなのかもしれませんね。

こちらのかばん
シンプルで使い勝手も良く
あまりにも便利なもんもですので
かれこれ15年近く使用したかと思います。

IMG_5107_convert_20230605204618.jpg

おかげで
持ち手はもう切れそうで
かばん自体も底の四隅に穴が開いてしまいまして。

帆布も
良い具合に柔らかくなり
とても使いやすかったのですが
さすがに穴から物が落ちてしまうので新調する事に。

IMG_5105_convert_20230605204634.jpg

今回は
一澤信三郎帆布製
のブランドロゴのかばんを。

IMG_5103_convert_20230605204648.jpg

白地に黒の文字を
赤で囲んだ「一澤帆布」時代の復刻ネームで
昔ながらの職人用かばんについています。

以前の
信三郎帆布よりも
生地を厚手にして
色も定番の黒をチョイスしました。

ビシッと締まって
さらに丈夫くなって使いやすく
これで秘密の七つ道具と小間物を持ち歩く事が出来ます。

あとは
年月とともに
良い風合いになるのが楽しみですね。

経年を楽しむ訳です。

娘にも少し小さめの
一澤帆布製の黒の手さげを買ってあげまして。

どうやら
彼女はL.L.Beanと使い分けている様です。

これで安心して
あちこち出かけられる様になりましたが
何故か我が家の猫たちがスリスリしてしまうので
猫の毛が異常に目立ってしまい毎日コロコロが必要ですが。。。

以前の手さげは
修繕に出し用途を変え
さらに使い込もうと思います。

日本の職人が作る大切さ。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 帆布手さげ京都一澤信三郎帆布信三郎帆布一澤帆布道具袋経年を楽しむ秘密の七つ道具人形の秀月

<< 東京都北区のY様より23年前の雛人形のガラスケースの修理 | ホーム | おついたち詣り >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP