お雛様では
お守りが付いているものもございます。
こちらは愛知県
「 竹島 八百富神社 」安徳天皇の養和元年(1181年)に
藤原俊成卿によって創建されたと伝えられています。
八百富神社の祭神は市杵島姫命であり
天照大神が剣を折って霧を出した時に
現われたと言われている美しい神です。
(途中省略)
1600年関ヶ原の戦いの前には徳川家康が参拝し
その後朱印四石八斗を寄進しました。
(竹島八百富神社HPより抜粋)
もちろん
個々のお人形も心を込めてお作りしておりますが
この様に目に見える形でその心を表す表現もございます。
そして
それも素適な衣装の一部となります。
その心遣い
それが
十六代目 人形の秀月でございます。
コメントの投稿