今年も厳選された
美しく上品な
羽子板飾りが揃いました。
そもそも
羽子板の由来とは?
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を
「初正月」といいます。
わが国では古くからこの初正月を祝って
赤ちゃんの祖父母や、おじやおば、仲人、親しい友人などが
女の子には羽子板を男の子には破魔弓を贈るという美しい習慣があります。
羽子板はなぜ女の子の御守りなのか?
お正月の羽根突きは
江戸時代の昔から女の子の遊びです。
そしてこの羽子板は、女の赤ちゃんんp無病息災の
御守りの意味も持っているのです。
羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種ですが
これは漢字で「無患子」と書きます。
すなわち「子供が患わない」という意味を含んでいるとも考えられるでしょう。
また、昔は羽根の形をトンボに見立てて、トンボが蚊を食べる益虫であることから
お正月に羽根を突くと夏になっても蚊に食われることがないと長い間信じられてきました。
こうして羽子板には遠い昔から子供の無事を願うあたたかい親心がこめられているのです。
(人形小辞典より) 現在は
ケース入りが主流ではありますが
あえてケースに入れずお飾りするのが
羽子板そのものの良さが引き立つ上品な飾り方かと思います。
昨年もご好評いただき
今年も選び抜かれた
羽子板飾りを
数量限定販売とさせていただいております。
既にお客様の御来店があり
お気に召されお買い上げいただきました。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 一心人形の秀月静岡お正月飾り羽子板飾り
コメントの投稿