fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ハズキルーペ

IMG_0924_convert_20230809164704.jpg

この歳になると
今まで見えていたものが見えにくくなり
スマホ等の影響でさらに見えにくさが加速した様に感じます。

雨の日や曇りの日など
日の光が弱くなると余計に見えにくくなってしまいますね。

仕事柄
細かい作業の連続ですので
見えにくさは致命傷になってしまいます。

少し前に
老眼鏡という代物を購入しつつ
「まだ自分は老眼ではない」と気合で乗り切ろうと
無駄な抵抗をしながらもパソコン等をやる時に掛けると見えの良さに負けてしまいますね。

そうなると
友人同士の間では
「老眼鏡買った?何処で買った?」
という話しで盛り上がってしまうのは少し悲しい物があります。

もともと
10代からド近眼で
0.01でも見えないという
驚異的な数字を叩き出しており
当時は柔道や空手をやっていたので
コンタクトのソフトレンズ メニコンO2にしていました。

しかし
海へ入る時は外す為に
サーフィンへ行っては波が全く見えず丘サーファーになり
プールに入る時も外す為に周りが見えなくて壁にぶつかり
スキューバ―ダイビングをする時は外すと全く見えないので
わざわざ度の入ったゴーグルを購入したものの湾曲して見えるので酔ったり。

極めつけは
付けたまま寝てしまい
翌る日に目が真っ赤になってしまうという。

今と違い
昔は毎日パフで洗って
月に何回かは煮沸消毒という事も面倒で。。。

そうこうしているうちに
目に傷がついてしまい
強制的に眼鏡にするしかなく。

ある時
今は亡き義父様から
「あんた、レーシック試してみない。ただし、この仕事をしたらお金は出してやるで」
と託されたのが今は絶版の「鐵心葉書絵作品集」という本の構成です。

きっと妻が言ってくれたのでしょう。

当時は
義父様に水墨画を習いながら
協会の事務局長をしたりギャラリーを任されたりしていましたので
この作品集の編集を任された時はあれやこれやと胃が痛くなるほど考え悩んだものです。

最終的に
「あんた、考えすぎだな。素人は直ぐそういう所に凝るけど本当は違う」
と駄目だしをいただき手直しして出版されました。

その本の末尾には
私の名前がしっかりと入っており
そんな気遣いまでしていただいた事に感謝するばかりです。

レーシックは
当時は未だ保険適応外でしたので
両目で60万円という驚愕な金額でした。

そして
手術も無事に終わり
視力は1.5まで上がりましたので世界が変わりましたね。

ただ
「近眼が治る分、老眼が出やすくなる」
と先生に言われてはいましたが・・・

そして
いよいよ近眼が始まって。

とある工場に伺った時
同年代の社長が付けていたのがハズキルーペ。

「あれ?老眼?老眼鏡は?」
と聞くとそれぞれ使い分けているそうで。

帰宅後
さっそくLINEで詳しく聞いて
全く同じレンズのものを注文させていただきました。

実際に
現場で使用されている方の生の声なので
先ず間違いはないなと。

レンズは
一番大きなハズキラージとし
倍率は1.32倍。

レンズカラーはカラーレンズとし
ブルーライト55%カットでUV紫外線99%カット。

さっそく到着し
掛けてみると・・・

歪も無く
良く見えて
見え方も良いですね。

慣れるまで
少し時間が掛かるかもしれませんが
これはきっと個人差がある事でしょう。

このハズキルーペを掛け
気分はすっかりCMでお馴染みの舘ひろしさんでしたが
実際に鏡に映った自分は程遠いもので似合わず笑ってしまいました。

ハズキルーペは
世界に誇る日本のものづくり
神田通信工業(株)さんの商品ですが
粗悪な中国製のコピー商品も出ているそうなので注意が必要です。

やはり
どの業界でもあるのですね。。。

ハズキルーペのお陰で
仕事もはかどりそうです。

ハズキルーペの詳細は
ハズキルーペ公式サイト
をご覧ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : ハズキルーペハズキルーペ老眼スマホ老眼老眼鏡日本製レーシック神田通信工業人形の秀月

北米レクサス本社からの特注レクサスモデル着用兜の制作 その2

IMG_0914_convert_20230803212512.jpg

前回の続きで
北米レクサス特注兜という事で
金具もより豪華で美しい仕上げとなります。

写真は
兜の両方の吹き返しに使用する金具ですが
より複雑で華やかな牡丹に蝶柄を使用していきます。

既に
取り付けやすい様に
アールを付けてある状態。

なにげに
下に敷いてある紺色の縮緬も
実は高価なものだったりもします。

通常ですと
金鍍金を使用するのですが
(安価なものだとプラスチックに塗装)
北米レクサス特注兜にはより高価な純金鍍金が施されております。

このところ
金の相場が跳ね上がっている事と
鉄や真鍮等といった地金も上がっている為
より高価になってはしまいますが日本を背負う以上妥協はできませんので。

よく
一般的に出回っている着用兜ですと
これもプラスチック製で塗装が多いのですが
ぱっと見は派手で目を引くかもしれませんが
しばらくご覧いただいていると物足りなくなること間違いありません。

なので
こういうものは
本物と見比べていただく事をおススメします。

こちらの金具ですが
純金鍍金を施した後に
部分的に磨きを掛けて(一部磨き金)光沢のある部分を作ります。

IMG_0915_convert_20230803212534.jpg

アップで撮影してみましたが
お分かりいただけるかと。

この細かな造形の立体感も
プラスチックでは不可能な事で
金物であってこその美しさですね。

そして
純金鍍金を一部磨き金とすることで
より立体感と美しさを表現していきます。

この一部磨きも
全て職人による手仕事で行われますので
時間と手間を掛け地道に美しく仕上げる職人技。

こういった金具を
惜しむ事無く使用する訳ですが
日本の代表として納められる兜ですので
日本の恥とならぬ様にと注意しなければなりません。

とある国の歴史ある催しの
賞品として渡されている兜が
プラスチック製の兜である事に驚き
それが雑誌などにも掲載される訳ですが
兜という名の形ばかりである意味日本の恥だなと思います。

それを納入している企業も
どうかと思うのですが・・・

初めて手にする
海外の方から見れば
「日本の兜はこういうものなのか」
と思われてしまうのも恥ずかしいなと思う訳です。

ちなみに
こうした金具は
当工房で制作される
五月人形の兜飾りや鎧飾り
子供大将にも使用されております。

それが
プラスチック製品と同価格か
若干高価な価格であると考えると・・・
その辺りはお客様の判断にお任せいたしますが。

これも
製造元の強みで
ただ売れるからとコストダウンしながらも
値段はきっちりと取るという小売店や量販店と
我々の様に伝統を伝えるという使命感を持ちながら
一生懸命制作しお客様にご案内する老舗専門店の違いですので。

さて
こうした高価な金具を
傷を付けない様にと注意しながら
加工し吹き返しに取り付けていきます。

その
取り付けの際に使用するピンも
真鍮製で純金鍍金が施されているという拘りで
真鍮は固くてなかなか切れないので特殊なニッパーを使用するのですが
そのニッパーも普段から手入れをしていなければ切れなくなってしまうので
普段からの道具の手入れも必要となってくる訳です。

良い仕事をするには
先ずは道具の手入れからですね。

そして
全て手仕事ですので
ひとつ創り上げる頃には
手がジンジンとしてくる訳でして。

鉄板に穴を開けるのも
昔からの特殊な工具で手で開けていますので。

アメリカの方々に
喜んでいただける様に
日本の職人が創る兜を知らしめる為に
黙々と暑い工房で制作しております。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 着用兜レクサス北米レクサスレクサスモデル電通甲冑師人形師人形の秀月

北米レクサス本社からの特注レクサスモデル着用兜の制作

IMG_0906_convert_20230803212632.jpg

北米レクサス本社から
特注レクサスモデルの着用兜のご注文です。

何年か前より
電通さんを通してご注文をいただき
制作をしていたのですがコロナで止まってしまっており
この度再開しご注文をいただきました。

何年か前に
電通さんよりメールが届き
「秀月さんは兜を制作しているとの事で制作をお願いさせていただきたいのですが、その前に先ず工房に伺ってお打ち合わせをお願いでますでしょうか」
という事から始まったのがきっかけです。

担当者の方が
こちらのブログをご覧になられており
実際に創っているという事が分かりご連絡いただいた次第で。

後日
東京の電通本社から
担当の方が遥々お見えになりました。

北米レクサス本社での
上級顧客向けの着用兜で
今までは何処ででも安価に手に入る
流行りのプラスチック製の小振りな着用兜だった様で。

写真を拝見させていただきましたが
製造元も「やっぱりな」という所で二回り程小さなプラスチック製の兜。

「より本格的な兜を・・・」
という事で小札の色や縅の色
忍緒の色や金具や金具の色までを細かく打ち合わせです。

日本らしさを出したいとの事と
龍頭(りゅうず)は必ず付けて欲しいと。

現地の方は
この龍頭が大変お気に入りで
兜と言えば龍頭というのが基本となります。

この龍頭は
後日ご紹介しますが
この龍頭というのも現在の鎧・兜では
付けているものが殆ど無くなってしまい
忘れられつつありますがこれは作る職人さんも減り
その分高価になってしまうので余計に付けなくなってしまいました。

木彫金箔押龍頭(きぼりきんぱくおしりゅうず)
といって木彫りの龍に金箔が押され手には水晶玉を持つという昔ながらの龍頭です。

近頃では
あえて龍頭の付いた
鎧や兜を探し選ばれる方もいらっしゃいますが
もちとん意味言われもきちんとあり何よりも造形美として様になります。

今回の北米レクサス社からは
この木彫金箔押龍頭が絶対条件のひとつですので。

もしかすると
我々日本人よりも
その辺りの必要性をよくご存知かもしれませんね。

そんなお話しをしながら
吹き返しにはこの金具で
裾金具はコレでといった感じで進めていきました。

そして
何よりも
素材も創りも
美しく高価である事。

ここで間違えてはいけないのは
ただ高価な素材を使えば良いという事ではありませんので。

もちろん
安価なプラスチックにギラギラした塗装という事はせず
鉄や真鍮素材を使用しより本物に近いかそれ以上の兜です。

途中
「せっかくならレクサスロゴを付けましょうか?」と言いましたら
「それ面白いですね。けど先方はあくまで昔からの日本のTHE兜を望まれていますので」と

もちろん
兜櫃(かぶとびつ)付。

そうやって完成し
第一号を送らせていただいたのですが
先方にも喜んでいただけそれ以来続いています。

ある意味
日本の代表でもありますので
誇らしい仕事で仕事冥利に尽きありがたく思います。

そんな経緯で
写真は先ずは兜鉢と忍緒。

兜鉢は
十八間の鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合わせ
全体に星というピンを植え装飾し造り上げられた本格的な兜鉢。

前後に銀色の部分があるのですが
これは前後二か所ですので二方白と呼び
上から下に伸びる矢印の様なものは篠垂れと呼びます。

兜の頭上先端は
神が宿る場所とも言われる八万座。

これも金属で
重量感のあるものにしてあります。

他所では
この兜鉢がオールプラスチック製の物が多く
それが一般的に多く出回っている安価なタイプです。

鉄片というと
「重いのでは?」
と思われるかもしれませんが
もちろん軽量化されていますので
お子さんが被っても大丈夫ですので。

横にあるのは
忍緒(しのびお)といい
簡単に言うと兜を被り顎に縛る紐です。

両側に結びを付けた無双結びとし
色は昔ながらのサビ朱(黄色ではありません)に。

この兜鉢に
忍緒を取り付けるのですが
もちろん全て手仕事です。

現在の工房は
移転し改装中でもありますので
エアコンが使えない為に先日何気に測ったら37.8度でした。

扇風機も熱風なので
流行りの空調服を着てみたら逆効果で
やはり綿100%のシャツと綿100%のズボンが一番です。

最近では
あまりの暑さに
綿100%のハーフパンツにしていますが・・・

既に
3回熱中症にもなり
外の自販機の冷たい水がお友達状態ですが
この様な過酷な環境下で黙々と制作をしております。

集中すると暑さは感じないのですが
普段当たり前になっている冷房のありがたさがよく分かりますね。

建物の立て方も
向きや空気の通り道を作る重要性や壁は土壁であったり
日本の風土には畳が理にかなっているという事も実感できます。

便利な世の中になり
何でもある事が当たり前に考えていますが
無い事が当たり前で考えると知恵を使うようになり
気付くとそれは昔やっていたことだったりする事も。

そんな事を考えながら
日本の恥にならない様にと
黙々と兜を制作しております。

磐田の町から
日本を代表する兜が生まれている
と思っていただければと。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 着用兜北米レクサスレクサスモデル電通特注甲冑師人形師人形の秀月

18金製 高級おりん 2寸 160g

K18おりん_convert_20230731161738

18金製 高級おりん 2寸 160g
(りん台・りん棒・座布団・桐箱付き)
金額:4.070.000円(税込)

百貨店等で
開催され大好評の黄金展。

特に昨今では
金に注目が集まっており
資産運用・資産価値の一環として
純金製品をお選びいただく方も少なくはありません。

実は
当店でも某有名百貨店や
某有名貴金属店等に納められている
純金製品のお取り扱いがございます。

品物・品質は全く同じですので
ご存知の方は純金製小判や純金製兜
純金製お雛様をお選びいただいております。

そして今回は
お問い合わせの多い「おりん」

こちらの「おりん」は
金工作家「光則」によって作られた18金製の最高傑作。

★光則とは
傑出した技と独創性で天皇陛下御即位礼記念作品の制作の栄誉をはじめ、「内閣総理大臣賞」「黄綬褒章」を受ける日本随一の金工作家大淵武則氏(号 光則)。ブランド 「光則」は、数千年来の伝統と文化を継承し、これからの銀器業界の発展と伝統工芸品の魅力を世に広めたいという大淵氏の願いのもと立ち上げました。常に新しい金銀工芸の世界・新技法を探求し続ける「光則精神」を持ちながら、高度な伝統技法・品質や創意工夫に極限までこだわり、ひとつひとつの作品を丁寧にまごころを込めてお客様にお届けするものづくりを実践しています。

あえて18金を使用し
他の金属との融合バランスを徹底的に研究することで
最も長く響き・驚くほど美しい音色を実現しています。

ご家宝として
ご家族の心のよりどころのお仏壇に
優雅な音色の「おりん」をお飾りし代々受け継ぐことで
ご家族・ご先祖の絆を深めていただけます。

お仏壇にお飾りすることで
ご先祖への感謝や敬意を表し
家族の結束を強め大切なご家宝として家族の心の支えとなることでしょう。

そして
大切に保管していただき
金製工芸品は代々受け継がれ
家族の絆を代々にわたって築いていくことができます。

さらに
資産としての確かな価値を感じるだけでなく
家族の宝としての愛着や意味を持つことができるのです。

「純金製の仏具には相続税が掛かりません」
注)仏具として日々お使いいただく場合(祭祀用の場合)に限ります。

次代への相続について考えられてる
悩まれている方にとっては金製品の仏具が選択肢のひとつとなっております。

純金製の仏具には相続税が掛からないというのは
日々の祭祀用として使われる場合は仏具としての性質が強くなり
相続財産としての対象から除外されることがあるためです。

株などの金融商品とは異なり
金の価値は比較的安定しているため
価値が急落するリスクは少ないとされています。


相続税やその他の法的な規定については
個別のケースによって異なる可能性があるため
具体的な相続においては専門家のアドバイスを仰ぐことが重要です。

気品が溢れ美しい音色は
ご先祖の御霊を供養するのにふさわしいもの。

ご希望の方には「家紋・家名名入れ」のサービスもご提供しておりますので
これによりさらに特別な意味を持つ「おりん」となるでしょう。

ご家族の心のよりどころとなるお仏壇に
こちらの一生ものの価値ある「おりん」をお飾りいただき
ご先祖の御霊を心からご供養していただければと思います。

orin_convert_20230731161936.jpg

材質:本体:18金
寸法:直径:6cm × 高さ:3.6cm
重量(g):160g
箱:桐箱
付属品:りん台、りん棒、座布団、布(風呂敷)
金額:4.070.000円(税込)

・一点ずつ手作りのため、形・容量・風合い等に個体差がございます。
・サイズ、重量はすべて"約"表記となります。

★造幣局検定済み
こちらの商品には造幣局検定の品位証明記号が刻印されておりますのでご安心いただけます。

造幣局では、公的な第三者として、貴金属製品の製造又は販売をしている事業者の方々からの依頼に応じて、貴金属製品の品位試験(分析を行い、製品に含まれる貴金属の純度の割合を調べること)を行い、この試験に合格したものには、証明記号を打刻してその品位を証明しています。

certification-01_ring_2023080321501927f.jpg

この証明記号を通称「ホールマーク」といい、一般の方々からの信頼も厚く貴金属製品の取引の安定と消費者保護に貢献しています。

このマークは任意の制度として設けられています。そのため市販されている貴金属製品にはマークのない製品もあります。しかし、貴金属の品位は目で見てわかるものではありません。

信頼できるマークがあってこそ
どなたにも判別が可能となるものです。

こちらの18金製 高級おりんにつきましては
2寸 160g・2.5寸 180g・3寸 320g・3.5寸 470g
の4種類がございます。

詳しくは
人形の秀月 公式オンラインストア 18金製 高級おりん
をご覧ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : おりん18金製高級おりん仏具金工作家光則黄金展資産価値正規販売店人形の秀月

おついたち詣り

DVC00039_convert_20151002175006_202308012051489d6.jpg

今朝は
おついたち詣りで
周智郡森町一宮の小國神社へ。

暑さのせいもあってか
比較的空いていましたね。

来る途中
とある方とすれ違い
確認のLINEを送ると大正解で。

車で走っていても
分かるもので悪い事できませんね。。。

今日は
駐車場も比較的空きが多く
いつもの指定席に停める事もでき
参道をゆっくりと歩いて行く事ができました。

さすがに涼しくはありませんが
自然の中に包まれるのは気持ちの良いものですね。

掃除も綺麗に行き届き
砂利も綺麗に整えられていると
一本気の通った感じでさらに心地良いものです。

ところで
参道はどうして砂利?と思うのですが
これには諸説ある様で。

「言葉の響きを大切に」
神社に敷かれている砂利は『玉砂利』と呼ばれる丸い小石です。
言葉の意味や響きでみてみると
玉砂利の『玉』とは『たましい(魂)』『みたま(御霊)』という意味。

そして
『美しい』『大切なもの』という意味も合わせて持っています。

また『砂利』は当て字で
本来『じゃり』は細かい石という意味の『さざれ(細石)』からきています。

君が代にでてくる
さざれ石のことです。

そうした言葉や意味などを踏まえて
神聖なる場所の神社では今でも玉砂利が敷き詰められているといわれています。

「清浄を保つため」
日本では古来から
神聖なところをさらに清浄にするために
きれいな石を敷き詰める風習がありました。

神社の玉砂利も
清浄を保つために敷かれているとも考えられます。

「足元が汚れない」
昔は参拝者のほとんどが着物でした。

今でも神社とは
本来は正装で行くものです。

参道を砂利道にすることで
水はけを良くなりますから足元が汚れません。

また神社の祭祀は外で行うことも多くありますから
その際のことも考えて汚れにくい水はけがいいという
合理的な玉砂利が使われ続けているのかもしれません。

などなど。

正しい事は分かりませんが
どれも正しい様な気がしますね。

さて
今日は参拝の方も少なく
落ち着いてお詣りさせていただく事ができました。

時折
隣の川から聞こえてくる
元気な子供たちの声を聴くと
なんだか気分も晴れやかになりますね。

そして
いつもの様にお礼を述べ
少しお願い事をさせていただき
いつもの様に御神籤を。

今月の教え
心豊かな人は感謝を持ち 心貧しい人は不平を云う

正にその通りで
あやうく心貧しくなるところで
気付かせていただいた事に感謝です。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : おついたちおついたち詣り周智郡森町一宮小國神社小国神社御神籤今月の教え人形の秀月

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE